沖縄のおばぁが絶対統治者を訴えた破天荒なサンマ裁判とは? 映画「サンマデモクラシー」監督に聞く

公開日: 更新日:

 1972年5月15日の日本復帰から50年を迎える沖縄。総力特集に備える在沖メディアにさきがけて今夏、全国上映されるドキュメンタリー映画「サンマデモクラシー」が話題だ。作品は60年代に実際にあったサンマを巡る訴訟を発掘し、米軍統治下の沖縄を象徴する事件に迫っている。

 当時はアメリカが絶対的支配者。琉球列島米国民政府の高等弁務官布令によって、本土からの輸入品には関税がかけられていた。しかし、ある時、魚卸売業の女将・玉城ウシが重要な事実を知る。布令にはサンマが明記されていないのだ。

 そこでウシはこれまでサンマに払った税金を返せと琉球政府に訴訟を起こす。その額、現在の価値にして7000万円。ウシについた弁護士は大言壮語で口が達者なため、「ラッパ」と呼ばれた下里恵良だ。保守系の政治家でありながら、革新系のヒーロー“米軍が最も恐れた男”の瀬長亀次郎とは親友だった。

 被告側は本土復帰運動を弾圧し、「暴君」と恐れられたポール・W・キャラウェイ高等弁務官と役者は揃っている。さあ沖縄の「おばぁ」と絶対的統治者の闘いの顛末やいかに――というストーリー。監督・プロデューサーで沖縄テレビ職員の山里孫存氏に映画への思いを聞いた。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「ブラタモリ」抜擢の桑子真帆アナ “金髪チャラ系”の大学時代

  2. 2

    巨人に漂う不穏な空気…杉内投手チーフコーチの「苦言連発」「選手吊るし上げ」が波紋広げる

  3. 3

    大の里、豊昇龍の両横綱も戦々恐々…「新怪物」加入で躍進止まらぬ伊勢ケ浜部屋の巨大戦力

  4. 4

    82歳で死去の橋幸夫さんが日刊ゲンダイに語っていた「佐川急便事件」と「統一教会」のバッシング報道

  5. 5

    星野監督は中村武志さんを張り倒した直後、3ランを打った隣の俺にも鉄拳制裁…メチャクチャ痛かった

  1. 6

    御三家の生き残り舟木一夫の“傷だらけの人生”と、兄貴分だった故・橋幸夫さんも太鼓判のサバイバル術

  2. 7

    小祝さくらは「加齢の影響」漏らしていた…ツアー6週連続欠場の深刻度

  3. 8

    (1)身内すらも“監視し欺く”情報統制…機密流出犯には厳罰、まるで落合博満監督のよう

  4. 9

    元幕内照強の“しょっぱい犯罪”に角界も呆れた…トラブル多数現役時代の「ヤンチャ」な素顔

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋