追悼・酒井政利さん「アイドルの原型をつくったのは酒井氏だった」(チャッピー加藤)

公開日: 更新日:

 酒井政利という人は、世の中に対する鋭い嗅覚を持ち、常識の斜め上を行く人だった。

 1964年、日本コロムビア時代に手掛けた「愛と死をみつめて」(青山和子)は、当時のベストセラーを歌にしようとひらめき、原作の若い感性を生かそうと、無名の若手作詞家・作曲家・歌手を起用し大ヒット。大御所作家を起用するのが当たり前の時代に、酒井氏はそんな革新的なことをやっていたのだ。





聴き手と等身大

 CBSソニーに移ってからは、南沙織をプロデュース。沖縄育ちで、洋楽を聴いて育った彼女に、洋楽に造詣の深い作曲家・筒美京平をマッチング。「17才」をはじめ、それまでの歌謡曲とは一線を画した新しいサウンドを作っていった。

 さらにターゲットを中高生に絞り、詞の内容は世代的な共感を狙ったものにした。手の届かない「青春スター」とは違う、聴き手と等身大の存在=「アイドル」の第1号は南沙織。今のアイドルの原型は酒井氏がつくったと言っても過言ではない。

「ハイ、一発! 点棒、ちょうだい」

 また、郷ひろみの一連のヒット曲を手掛けたのも、酒井氏の大きな功績だ。酒井氏はまず、曲のタイトルを自分で決める。デビュー曲「男の子 女の子」は中性的な魅力の郷にぴったりの秀逸なタイトルだ。「お嫁サンバ」は「さすがに歌えませんよ」と郷は渋ったが「後々まで歌える曲になるから」と説得。実際にそうなった。あの曲があって「ジャパ~ン」「アチチ」がある。

 酒井氏ご本人とは、生前何度かお目にかかったことがあるが、素顔は気さくな方で、年下のディレクターと気軽に麻雀を打ったり、感性が若い方だった。

 私も卓を囲ませてもらったことがあり、振り込んだ際「ハイ、一発! 点棒、ちょうだい」といたずらっぽくほほ笑む笑顔は今も忘れない。ご冥福を祈ります。

(文=チャッピー加藤/構成作家)

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋