高まるガード、ハードル、批判…現代の“要塞都市”に住まう大物を追う!

公開日: 更新日:

 それはオウム真理教事件で、TBSビデオ問題をTBSが認めて謝罪し、ワイドショー「スーパーワイド」を打ち切ったあたりを潮目に変わっていく。ひとたびスキャンダルが報じられると渦中の人物の自宅前や仕事先をマスコミが張り込み、会見するまでそれは続くという展開は今は少なくなり、芸能人の取材の場合、張り込みそのものへの批判も高まっている。

 芸能人のガード、取材のハードルの高まりもあるなか、それでも写真誌や週刊誌にスキャンダルなどの写真が掲載されているのはなぜか。直撃によるコメントよりも、動かぬ証拠とばかりに決定的写真を撮るための張り込み手法も進化しているからだ。

「その昔、六本木で夜遊びする宮沢りえを狙い、通りの反対側に車を止めて張り込んだとき、2人のカメラマンのうち、小雨のなか長玉(望遠レンズ)を窓から出して撮影したカメラマンの写真が雑誌に掲載され、スクープとなった。車内から狙ったカメラマンとのわずかな違いが勝敗を分けた。カシャカシャと高速シャッターを切る音をいまも覚えています」

 そう、ベテラン芸能記者の青山佳裕氏は振り返る。それはかつての張り込みのシーンで、現在もなくなったわけじゃないが、いまはこうだ。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    前田健太「ドジャース入り」で大谷との共闘に現実味 日本復帰より「節目の10年」優先か

  2. 2

    井桁弘恵ショートカットで“山之内すず化”が加速! 「そっくり問題」いよいよ待ったナシ

  3. 3

    大阪万博は開幕1カ月を待たずトラブル続出…場当たり説明でGW後半の盛り上げムードに水を差す協会の大罪

  4. 4

    巨人阿部監督はなぜ田中将大にだけ甘いのか…2試合連続炎上でさすがに二軍調整も

  5. 5

    小田和正「77歳の現役力」の凄み…現役最年長アーティストが守り続ける“プロ意識”

  1. 6

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  2. 7

    ダウンタウン復帰が外部資金でコンテンツ配信のナゼ…松本人志に浮上した疑惑の顛末

  3. 8

    斎藤元彦・兵庫県知事が頑迷に貫く「治外法権」…公益通報を巡る国の勧告もガン無視

  4. 9

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  5. 10

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???