著者のコラム一覧
細田昌志ノンフィクション作家

1971年、岡山市生まれ、鳥取市育ち。CS放送「サムライTV」キャスターから放送作家としてラジオ、テレビの制作に携わり、ノンフィクション作家に。7月に「沢村忠に真空を飛ばせた男 昭和のプロモーター・野口修評伝」(新潮社)が、第43回講談社本田靖春ノンフィクション賞を受賞。

沢村忠得意のキックを「真空飛び膝蹴り」と命名 誕生の背景には“視聴率戦争”

公開日: 更新日:

 1968年9月30日夜7時からTBSで、レギュラー番組「YKKアワー キックボクシング」が始まった。これによって新しいプロ格闘技「キックボクシング」と、エースに指名された沢村忠の勇姿が、テレビの電波に乗って全国のお茶の間に届けられた。

 この時代、「民放の雄」と呼ばれたTBSは、どのテレビ局より視聴率が高く、その効果は絶大だった。キックボクシングが新しくスポーツコンテンツに名を連ねたのは、ここからである。しかし、通説では「番組のスタートから20%を超える高視聴率を連発して一気に人気番組の仲間入りを果たした」などと伝わるが実際はそうではなかった。

 筆者が当時の視聴率を調べたところ、ビデオリサーチ社に限っていえば、初回放送分は16・1%と目標の15%はクリアするも、翌週以降は15.5%、17.2%、13.5%、14.6%、13.6%と、20%どころか15%を割り込むこともあった。

 理由は裏番組にあった。言うまでもなく夜7時は子供のテレビの時間であった。NET(現・テレビ朝日)では横山光輝の人気少女漫画「魔法使いサリー」、日本テレビでは梶原一騎原作のサッカー漫画「赤き血のイレブン」、フジテレビでは戦前からの漫画の大家・田河水泡の「のらくろ」と各局が強力な人気アニメを揃えて熾烈な視聴率戦争を繰り広げていたのだ。特に「魔法使いサリー」の人気は絶大で、常時25%以上をマークしていた。それが年内で終了することになって、関係者は大いに喜んだはずだが、69年1月から新たに始まった赤塚不二夫の「ひみつのアッコちゃん」が前作を上回る人気で、毎週30%を超える数字をはじき出していた。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景