著者のコラム一覧
細田昌志ノンフィクション作家

1971年、岡山市生まれ、鳥取市育ち。CS放送「サムライTV」キャスターから放送作家としてラジオ、テレビの制作に携わり、ノンフィクション作家に。7月に「沢村忠に真空を飛ばせた男 昭和のプロモーター・野口修評伝」(新潮社)が、第43回講談社本田靖春ノンフィクション賞を受賞。

五木ひろしの光と影<17>他の審査員の目に留まっては横取りされてしまう

公開日: 更新日:

 それだけ山口洋子は三谷謙に惚れぬいてしまったということだ。それに「全日本歌謡選手権」は審査員が出場者のデビューに手を貸す前例がいくつもあったのも、このときの彼女の行動と無関係ではないだろう。例えば、審査員の一人、竹中労(ルポライター)は、吉田芳美という15歳の少女の才能に惚れ込み、早い段階から何くれとなく助言をし、少女が10週勝ち抜くとデビュー曲の作詞のみならず芸名の名付け親にもなった。その少女こそ現在の天童よしみである。

 竹中労に限らず船村徹も浜口庫之助も、素質のある出場者に再デビューのアシストをしていた。それを目の当たりにしてきた山口洋子が「次は私も」と願うのは当然のことだった。加えてその行動は迅速にならざるをえない。他の審査員の目に留まっては横からさらわれてしまいかねない。そうなれば元も子もないではないか。

 また「姫」の顧客である渡辺晋や堀威夫に紹介しなかったのも、自身がプロデュースするオプションを失いたくなかったからという見方は間違ってはいまい。いくら「プロデュースはママに任せるよ」と言われても、口約束ほど当てにならないことは、クラブママの自分は骨身に染みて知っている。「まあまあ、高い酒を下ろすからそれで勘弁して」と丸め込まれないとも限らない。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋