著者のコラム一覧
細田昌志ノンフィクション作家

1971年、岡山市生まれ、鳥取市育ち。CS放送「サムライTV」キャスターから放送作家としてラジオ、テレビの制作に携わり、ノンフィクション作家に。7月に「沢村忠に真空を飛ばせた男 昭和のプロモーター・野口修評伝」(新潮社)が、第43回講談社本田靖春ノンフィクション賞を受賞。

五木ひろしの光と影<29>「五木をレコ大歌手にする」士気を高めた徳間音工の宣伝チーム

公開日: 更新日:

 1969年に制定された「日本歌謡大賞」は、毎年高視聴率をはじき出していた「日本レコード大賞」に倣って、TBS以外の民放8局によって制定された音楽賞である。TBSが独占するレコード大賞のようにはせず各局持ち回りで放映された。「公平性を保つため」というが、はたしてどうだったか。1993年に24年の歴史に幕を下ろした「日本歌謡大賞」がレコ大の権威を超えることはついになかったが、所属歌手を抱える音楽関係者にとっては「中盤戦の天王山」「レコ大の前哨戦」とみる向きもあり、開催自体、非常に重要な意味を含んでいた。

 当初、野口修は「レコ大の前祝いだ。歌謡大賞も絶対に取る」と豪語したが、結果から言うと、大本命の「危険なふたり」(沢田研二)があっさり受賞した。さすがの野口も肩を落としたというが、周囲の関係者には「吉報」と捉える者も少なくなかった。彼らは「野口さん、かえってよかったよ。チャンス到来。これでレコ大はいける」と言ってきた。「何を言うんだ。前哨戦に敗れて、チャンス到来もへちまもないだろう」と抗弁する野口に「いやいや、これでよかったんだって。後でわかるよ」と一笑に付した。その中には野口と懇意にしていた渡辺プロダクションのマネジャーも含まれたという。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  3. 3

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  4. 4

    巨人阿部監督はたった1年で崖っぷち…阪神と藤川監督にクビを飛ばされる3人の監督

  5. 5

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  1. 6

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  2. 7

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  3. 8

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  4. 9

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  5. 10

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い