著者のコラム一覧
伊藤さとり映画パーソナリティー

映画コメンテーターとして映画舞台挨拶のMCやTVやラジオで映画紹介を始め、映画レビューを執筆。その他、TSUTAYA映画DJを25年にわたり務める。映画舞台挨拶や記者会見のMCもハリウッドメジャーから日本映画まで幅広く担当。レギュラーは「伊藤さとりと映画な仲間たち」俳優対談&監督対談番組(Youtube)他、東映チャンネル、ぴあ、スクリーン、シネマスクエア、otocotoなど。心理カウンセラーの資格から本を出版したり、心理テストをパンフレットや雑誌に掲載。映画賞審査員も。 →公式HP

日本人が「スパイダーマン」に惹かれるワケ 最新作出演のB.カンバーバッチ“浴衣ノリノリ”秘話も

公開日: 更新日:

最新作のキーワードは“マルチバース”

 2022年の幕開けは賑やかに華やかに、といきたいところに誰もが待ちわびていた『スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム』が1月7日から公開。この若き主人公スパイダーマンの映画も、マーベル・コミックのスーパーヒーロー映画を軸としたマーベル・シネマティック・ユニバース(MCU)のひとつ。それらはマルチバース(宇宙は複数ある=パワレルワールド)の概念で展開されていくと言われています。

“マルチバース”だから実現できる壮大なスケールの作品に仕上がっている本作。スパイダーマンの活躍が描かれるのはもちろんですが、物語の鍵を握るのは実はスパイダーマンではなく、アベンジャーズの仲間として共に戦った魔術師ドクター・ストレンジです。彼は時空の壁を開け、移動できる魔法を操れるのですが、今年は本作以外にもドクター・ストレンジ自身が主演の映画『ドクター・ストレンジ/マルチバース・オブ・マッドネス』の公開も5月に控えています。その作品では、ストレンジが禁断の呪文により時空を歪ませてしまい、“マルチバース”の扉が開かれる物語になると説明されています。

◯シリーズファンなら満足度120%!歴代ヴィラン大集合

 そんなドクター・ストレンジを頼ったスパイダーマンが遭遇する“マルチバース”による災難が描かれる『スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム』。本作ではなんと歴代ヴィランが登場するという驚きの展開が待ち受けています。それは現在のトム・ホランド版より前の作品となるサム・ライミ監督のトビー・マグワイア版『スパイダーマン』シリーズに出ているグリーン・ゴブリンやドクター・オクトパス、サンドマンの他に、マーク・ウェブ監督のアンドリュー・ガーフィールド版『アメイジング・スパイダーマン』シリーズのリザードやエレクトロといった敵が同じ世界に現れるというマルチバースの提言がない限りなし得ない物語でした。

 ですので、新作を見る前に『スパイダーマン』と名の付く映画シリーズを見ておくとより楽しめるのでオススメです。できれば本作より早く“マルチバース”を描いたアニメ映画『スパイダーマン:スパイダーバース』もチェックしておくと映画における細やかな遊び心にも気づくはず。まさに新旧の『スパイダーマン』映画を愛する人にはたまらない仕掛けが満載の新作となっているのです。

 全米ではすでに12月に公開され、本国におけるオープニング興行成績として歴代2位という数字を叩き出し、驚異的な大ヒットを記録し続けています。

なぜそこまで日本人を惹きつける?

 そんな本作は、日本でも大ヒット確実といわれています。その理由は、『スパイダーマン』シリーズが公開されるたびに日本でも大ヒットを記録しているのはもちろんのこと、アメコミにおけるスーパーヒーローの人気No.1は世界的に見ると「スーパーマン」にもかかわらず、日本では様々な映画サイトの統計で「スパイダーマン」という結果が出ているからです。ではなぜ、そこまで日本人を惹きつけるのでしょうか?

 理由はいろいろとありますが、まず「スーパーマン」や「キャプテン・アメリカ」のようにマッチョでも聖人君主でもない「スパイダーマン」は、ひょろりとした親近感がわく体型であること。そして日本人は苦難を乗り越え、努力する過程を評価する傾向が強いので、普通の少年がヒーローに成長していく姿を描く「スパイダーマン」を好むのも心理学的に見て納得の結果なのです。

 さらに今回、スパイダーマンが直面する問題は、単なる悪の敵ではなく、ニュースから生まれた大きな誤解と本当の正義を学ぶ哲学的な要素も含んだエンターテイメントへと発展。今問題のネットやニュースで声の大きな人をつい信じてしまう集団心理を題材にしつつ、全人類批評家時代といわれる現代社会に一石を投じるような作品へとステップを踏んだ『スパイダーマン』。きっとさまざまな世代の思考に影響を与えることでしょう。

浴衣でノリノリだったベネディクト・カンバーバッチにも注目

 ちなみにドクター・ストレンジ演じるベネディクト・カンバーバッチは、人気ドラマ「シャーロック」をきっかけに日本でも人気に火がついた英国俳優。実は映画『スター・トレック イントゥ・ダークネス』で来日した際に司会を担当したのですが、映画配給会社が用意した浴衣をノリノリで着た彼は「自宅でパジャマとして着る」と言い、しっかりと持ち帰ったウィットに飛んだ長身の英国紳士でしたよ。今年は彼の活躍にも目が離せない年になりそうです。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  2. 2

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  3. 3

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  4. 4

    今なら炎上だけじゃ収まらない…星野監督は正捕手・中村武志さんを日常的にボコボコに

  5. 5

    「高市早苗総裁」爆誕なら自民党は下野の可能性も…“党総裁=首相”とはならないワケ

  1. 6

    志村けんさん急逝から5年、更地になった豪邸の記憶…いしのようことの“逢瀬の日々”

  2. 7

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  3. 8

    広陵辞退騒動だけじゃない!「監督が子供を血だらけに」…熱戦の裏で飛び交った“怪文書”

  4. 9

    広陵野球部は“廃部”へ一直線…加害生徒が被害生徒側を名誉棄損で告訴の異常事態

  5. 10

    (3)阪神チーム改革のキモは「脱岡田」にあり…前監督との“暗闘”は就任直後に始まった