著者のコラム一覧
SALLiA歌手、音楽家、仏像オタク二スト、ライター

歌って作って踊るスタイルで話題を呼び、「イデア」でUSEN 1位を獲得。2018年より仏像オタクニストの活動を始め、初著「生きるのが苦しいなら」は紀伊國屋総合ランキング3位を獲得。近著に「アラサー女子、悟りのススメ。」(オークラ出版)がある。

在日3世を公言する上方落語家・笑福亭銀瓶さんが明かす「芸の磨き方」

公開日: 更新日:

 落語は日本を代表する伝統芸能の一つだが、同じ噺でも噺家によっては全く別の表情を見せ、噺家によってもそれぞれスタイルが違うという奥深い魅力がある。そんな中で、ストイックさが垣間見える「正統派の落語」を打ち出しながら、文筆家、舞台やドラマで役者としても活動する笑福亭銀瓶さん(54)。

 1988年に笑福亭鶴瓶(70)に弟子入りし、2009年には第4回繁昌亭大賞、17年には文化庁芸術祭の優秀賞を受賞。さらに在日3世として自身のルーツである韓国語を独学で勉強し、05年から韓国語による落語も手がけ、韓国各地で公演を継続している。

 落語の芸は一体どのようにして磨かれるのか? 笑福亭銀瓶さんに聞いた。

「落語は寄席や落語会という一つの空間で演者と客が同じものを共有するアナログな世界で、かつライブなんです。昨日ウケたものが今日ウケるとは限らない。新しい噺のレパートリーを増やしながら、稽古を重ねて高座でトライしていく。落語家としてのスタイルは一朝一夕にはできないもので、お客さんの前で何度もやっていくことで、後から形成されていくものだと思っています。最初は師匠がつけてくれる稽古で落語を覚えていきますが、目の前で師匠がやってくれたものの言い回しやニュアンスもまずそのままその通りにやっていって、一つの噺を覚えるというやり方です。噺の共通する部分と、自分ならこうするという『らしさ』の部分を、高座でお客さんとのやりとりの中から見いだしていくのです」

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  3. 3

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  4. 4

    巨人阿部監督はたった1年で崖っぷち…阪神と藤川監督にクビを飛ばされる3人の監督

  5. 5

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  1. 6

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  2. 7

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  3. 8

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  4. 9

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  5. 10

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い