著者のコラム一覧
SALLiA歌手、音楽家、仏像オタク二スト、ライター

歌って作って踊るスタイルで話題を呼び、「イデア」でUSEN 1位を獲得。2018年より仏像オタクニストの活動を始め、初著「生きるのが苦しいなら」は紀伊國屋総合ランキング3位を獲得。近著に「アラサー女子、悟りのススメ。」(オークラ出版)がある。

在日3世を公言する上方落語家・笑福亭銀瓶さんが明かす「芸の磨き方」

公開日: 更新日:

 落語は日本を代表する伝統芸能の一つだが、同じ噺でも噺家によっては全く別の表情を見せ、噺家によってもそれぞれスタイルが違うという奥深い魅力がある。そんな中で、ストイックさが垣間見える「正統派の落語」を打ち出しながら、文筆家、舞台やドラマで役者としても活動する笑福亭銀瓶さん(54)。

 1988年に笑福亭鶴瓶(70)に弟子入りし、2009年には第4回繁昌亭大賞、17年には文化庁芸術祭の優秀賞を受賞。さらに在日3世として自身のルーツである韓国語を独学で勉強し、05年から韓国語による落語も手がけ、韓国各地で公演を継続している。

 落語の芸は一体どのようにして磨かれるのか? 笑福亭銀瓶さんに聞いた。

「落語は寄席や落語会という一つの空間で演者と客が同じものを共有するアナログな世界で、かつライブなんです。昨日ウケたものが今日ウケるとは限らない。新しい噺のレパートリーを増やしながら、稽古を重ねて高座でトライしていく。落語家としてのスタイルは一朝一夕にはできないもので、お客さんの前で何度もやっていくことで、後から形成されていくものだと思っています。最初は師匠がつけてくれる稽古で落語を覚えていきますが、目の前で師匠がやってくれたものの言い回しやニュアンスもまずそのままその通りにやっていって、一つの噺を覚えるというやり方です。噺の共通する部分と、自分ならこうするという『らしさ』の部分を、高座でお客さんとのやりとりの中から見いだしていくのです」

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」