著者のコラム一覧
てれびのスキマ 戸部田誠ライタ―

1978年生まれのテレビっ子ライター。最新著「王者の挑戦『少年ジャンプ+』の10年戦記」(集英社)、伝説のテレビ演出家・菅原正豊氏が初めて明かした番組制作の裏側と哲学をまとめた著者構成の「『深夜』の美学」(大和書房)が、それぞれ絶賛発売中!

ネタをやり続けている自信から吉住は芸人としてブレないでいられる

公開日: 更新日:

 コンビの時は人の陰に隠れようとする性格のため、存在感が薄く、ウリが分からないなどと言われていた。けれど、ピンになると自分を出さざるを得なくなり、「やたらと『哀愁がある』『悲しくなる』『暗い』と言われるようになって、自分の武器はこれなんだ! と、まわりの人の言葉で気づいた」(吉本興業「ラフ&ピース ニュースマガジン」21年9月4日)という。「THE W」で優勝した時のネタも、そんな彼女の武器を生かしたネタだった。

 だが、優勝後、テレビに多く出始めると「目の前真っ暗っていうか、お先真っ暗」(テレビ東京系「あちこちオードリー」21年6月16日)になった。コントを頑張った先にあったのは「楽しいけど、『変身願望ないですか?』とか、『犬飼いたくないですか?』とか、そういう仕事」(同前)ばかりだったのだ。

 また、自分が何か言ったときに「あれで人が傷ついたんじゃないかとか考えて、私も傷ついちゃうっていう悪循環に」入ってしまった(「アメトーーク!」=前出)。それでも「ちょっとおかしいなって思ってることや、みんながうっすら思ってるけど口に出してない毒は、出してもいい」(講談社「VoCE」21年9月17日)と思うようになってからは、道が開けてきた。

 よりどころになっているのは「ネタをやり続けている」という自信だ。吉住は言う。

「芸人はネタという軸足があることで、落ち込んだり悔しい思いをしたり、逆に楽しかったりしてもブレないでいられる」(マイナビ「マイナビ学生の窓口」21年4月9日)と。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    松井秀喜氏タジタジ、岡本和真も困惑…長嶋茂雄さん追悼試合のウラで巨人重鎮OBが“異例の要請”

  2. 2

    7代目になってもカネのうまみがない山口組

  3. 3

    巨人・田中将大と“魔改造コーチ”の間に微妙な空気…甘言ささやく桑田二軍監督へ乗り換えていた

  4. 4

    福山雅治のフジ「不適切会合」出席が発覚! “男性有力出演者”疑惑浮上もスルーされ続けていたワケ

  5. 5

    打者にとって藤浪晋太郎ほど嫌な投手はいない。本人はもちろん、ベンチがそう割り切れるか

  1. 6

    文春が報じた中居正広「性暴力」の全貌…守秘義務の情報がなぜこうも都合よく漏れるのか?

  2. 7

    DeNA藤浪晋太郎がマウンド外で大炎上!中日関係者が激怒した“意固地”は筋金入り

  3. 8

    収束不可能な「広陵事件」の大炎上には正直、苛立ちに近い感情さえ覚えます

  4. 9

    横浜・村田監督が3年前のパワハラ騒動を語る「選手が『気にしないで行きましょう』と…」

  5. 10

    吉村府知事肝いり「副首都構想」に陰り…大阪万博“帰宅困難問題”への場当たり対応で露呈した大甘な危機管理