日テレ「月曜から夜ふかし」ゴールデン昇格で問われる“素人イジり”のあり方と炎上リスク

公開日: 更新日:

 この4月からゴールデンタイムに昇格し、MCのマツコ・デラックス(49)、村上信五(40)ともに力の入る人気バラエティー番組「月曜から夜ふかし」(日本テレビ系)。その放送内容を巡って、「地方や老人をバカにしすぎではないか」と物議を醸している。

 問題視されているのは、今月16日に放送された「日本全国で聞いた我が町あるある」という企画。さびれた各地方に行き、住民に町の自慢を聞いて回るという趣旨の企画だった。さる放送作家は語る。

「地方いじめというか、地方を軽視というか地方をバカにすることで笑いを取っていた。バラエティー番組では禁じ手です。例えば全国で初めてドローンで荷物を運ぶサービスが始まった香川県粟島では、商品代金より高い1回500円も費用がかかるサービスを住民が利用する様子を放送。また、中年女性3人が談笑している様子を紹介し、中身が届いた代引き荷物に対し、釣り銭を先に受け取り、代金を支払うことを忘れた様子を“しょうもないことで毎日楽しく過ごせる島”などと揶揄していた。一方、ITアイランド構想を推進する大分県姫島でITを理解していないお年寄りに取材をして『Netflix』を『メトリックス』と言い間違えた人を笑いの対象にしていた。見ようによっては、地方や老人のイジリ方が弱い者いじめにも見えてしまう」

■「ドローンは必要ない」が本音

 日刊ゲンダイは、談笑する様子が番組で放送された3人の女性のうちの一人で、粟島で民宿を営む女性に話を聞くことができた。

「ドローンに関しては、本当は島には1日8便の船があって、みんなそれで買い物に行ってるので、島のほとんどの人は必要ないと思っているのが本音なんですよ。話しているシーンは“島の日常を撮らせて欲しい”ということでだいぶ長く撮られていました。お金を支払うのを忘れてしまったところが使われていましたが、いつもあんな感じですから、放送を見て、みんなで笑ってしまいましたよ」

 女性は、めくじらをたてるほどのことではないと笑って許すが、この手の取材は、とかく“撮れ高”がある面白おかしいシーンばかりが使われがち。普通のシーンや、クイズを出して正解を答えた人たちはVTRからカットされてしまう。

「放送を見て、自分の扱われ方に驚く人もいると思います」(前出の放送作家)

 素人をイジるこうした番組のあり方について、メディア文化評論家の碓井広義氏はこう話す。

「私もよく見ている番組ですが、面白いと思う半面、際どいところは確かにあって、これは我ながら、相手をバカにして笑ってしまっているのではないかと考えてしまうこともあります。番組に出てくる一風変わった素人さんたちは、とても人間的で、ある種それが“人間賛歌”となっていて、ホッコリできたのですが、回を重ねるうちに、そうしたものはより過激なものを求めがちです。もし作り手側に相手をバカにしたり、嘲笑していたりするような“上から目線”が少しでもあったら、今の時代、視聴者も敏感ですからすぐ炎上につながります。作り手側は、相手を傷つけてしまう可能性があることを十分認識した上で、自分たちの立ち位置や目線を二重三重に確認して、丁寧に番組を作っていって欲しいですね」

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  2. 2

    ドジャース大谷が佐々木朗希への「痛烈な皮肉」を体現…耳の痛い“フォア・ザ・チーム”の発言も

  3. 3

    ドジャース佐々木朗希は「ひとりぼっち」で崖っぷち…ロバーツ監督が“気になる発言”も

  4. 4

    巨人に漂う不穏な空気…杉内投手チーフコーチの「苦言連発」「選手吊るし上げ」が波紋広げる

  5. 5

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い

  1. 6

    ドジャース佐々木朗希の才能腐らす「メンタルの病巣」…マイナーでの大炎上にロバーツ監督もバッサリ

  2. 7

    「ブラタモリ」抜擢の桑子真帆アナ “金髪チャラ系”の大学時代

  3. 8

    中丸雄一に"共演者キラー"の横顔も…「シューイチ」で妻の笹崎里菜アナも有名女優もゲット

  4. 9

    コロナ今年最多の患者数…流行株「ニンバス」知っておきたい症状と対策

  5. 10

    「あんぱん」今田美桜の“若見え問題”も吹き飛ぶ!ミセス大森の好演と美声で終盤も激アツ