著者のコラム一覧
てれびのスキマ 戸部田誠ライタ―

1978年生まれのテレビっ子ライター。最新著「王者の挑戦『少年ジャンプ+』の10年戦記」(集英社)、伝説のテレビ演出家・菅原正豊氏が初めて明かした番組制作の裏側と哲学をまとめた著者構成の「『深夜』の美学」(大和書房)が、それぞれ絶賛発売中!

コント赤信号・渡辺正行の代名詞「コーラ早飲み」“不敗神話”の裏に「無理と我慢」

公開日: 更新日:

 そんな中、1985年から渡辺はピンで「笑っていいとも!」(フジテレビ系)のレギュラーに抜擢された。トリオではなく1人での起用に渡辺は意気込んだ。そこで人気コーナーとなったのが、「13日の月曜日」。当初は対決企画ではなく、客に配られたコーラを出演者が飲み、瓶の底に「退場」のカードがあると、その場で退場しなければならないという観客にとっては恐怖の企画だった。だが、渡辺のコーラの飲みっぷりがよく、プロデューサーの横澤彪の提案で早飲み対決になったのだ。

 渡辺は連戦連勝。だが、ある時、渡辺は負けてしまう。本人は「しょうがないよな」程度の気持ちだったが、横澤はわざわざ渡辺の楽屋に立ち寄り一言「ナベちゃん、負けちゃったね……」とつぶやいた。その言動に「そうか……。負けちゃいけないのか……」(双葉社・渡辺正行著「関東芸人のリーダー お笑いスター131人を見てきた男」2022年1月20日発売)と思い知った。

 そこからは決死の覚悟で勝負に挑むようになり、絶対に負けなくなった。できるだけ顔を上に向け、ゴクゴク飲まずに一気に口から胃まで流し込む。そうしたコツや戦略はあるが、彼が半ば冗談、半ば本気で言う「コツ」こそ、「もっと無理をすること。もっと無理と我慢」(同前)だ。

 その不屈の精神で芸人による「サブ司会」という新たな役割を開拓したり、30年以上にわたり「ラ・ママ新人コント大会」を主催し続け、渡辺正行は関東芸人の「リーダー」と呼ばれるまでになったのだ。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    松井秀喜氏タジタジ、岡本和真も困惑…長嶋茂雄さん追悼試合のウラで巨人重鎮OBが“異例の要請”

  2. 2

    7代目になってもカネのうまみがない山口組

  3. 3

    巨人・田中将大と“魔改造コーチ”の間に微妙な空気…甘言ささやく桑田二軍監督へ乗り換えていた

  4. 4

    福山雅治のフジ「不適切会合」出席が発覚! “男性有力出演者”疑惑浮上もスルーされ続けていたワケ

  5. 5

    打者にとって藤浪晋太郎ほど嫌な投手はいない。本人はもちろん、ベンチがそう割り切れるか

  1. 6

    文春が報じた中居正広「性暴力」の全貌…守秘義務の情報がなぜこうも都合よく漏れるのか?

  2. 7

    DeNA藤浪晋太郎がマウンド外で大炎上!中日関係者が激怒した“意固地”は筋金入り

  3. 8

    収束不可能な「広陵事件」の大炎上には正直、苛立ちに近い感情さえ覚えます

  4. 9

    横浜・村田監督が3年前のパワハラ騒動を語る「選手が『気にしないで行きましょう』と…」

  5. 10

    吉村府知事肝いり「副首都構想」に陰り…大阪万博“帰宅困難問題”への場当たり対応で露呈した大甘な危機管理