日本の伝統芸能の伝承者を養成する「虎の穴」はいつから始まった?

公開日: 更新日:

 経営者の高齢化が進むビジネス界では、後継者の育成や事業承継まで手が回らず、倒産や廃業する企業が増えているという。

 その波は、歌舞伎や能楽といった日本の伝統芸能にも及んでいる。そこで、伝承者を安定的に確保するために行っているのが、独立行政法人「日本芸術文化振興会」の養成事業だ。

■今や歌舞伎俳優の3割が一般の研修生

 今では、現役の歌舞伎俳優299人のうち98人(約33%)がこの養成事業修了生。中村歌女之丞、中村梅花、市川新十郎といった錚々たる顔ぶれを輩出している。

 同じく文楽は85人中48人(約57%)、寄席囃子にいたっては29人中27人(約93%)を修了生が占めるほどだが、育成事業はどのように始まったのか?

 同振興会の調査養成部養成課の担当者はこういう。

「国立劇場開場時(1966年)から伝統芸能の後継者不足が危ぶまれており、伝承者を安定的に確保するため、各関係団体協力のもと、広く一般から研修生を公募する養成事業を70年から開始しました。以前は2桁の応募があった時代もありましたが、最近は少子化の影響なのか応募が少なくなっています」

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「NHKの顔」だった元アナ川端義明さんは退職後、いくつもの不幸を乗り越えていた

  2. 2

    永野芽郁の「文春」不倫報道に噛みついたGACKTさんは、週刊誌の何たるかがわかっていない

  3. 3

    前田健太「ドジャース入り」で大谷との共闘に現実味 日本復帰より「節目の10年」優先か

  4. 4

    元NHK岩田明子は何をやってもウケない…コメントは緩く、ギャグはスベる、クイズは誤答

  5. 5

    ウクライナ出身力士 安青錦がすべてを語った…単身来日して3年、新入幕で敢闘賞

  1. 6

    小田和正「77歳の現役力」の凄み…現役最年長アーティストが守り続ける“プロ意識”

  2. 7

    奥さんが決断してくれた…元大関の小錦八十吉さん腎臓移植を振り返る

  3. 8

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  4. 9

    のんを襲った"後輩女優の二股不倫報道"の悲劇…カルピスCMめぐる永野芽郁との因縁

  5. 10

    Mrs.GREEN APPLEとディズニーのコラボに両ファン懸念…売れすぎた国民的バンドゆえの"食傷感"