前のめり高市首相「定数削減やりましょう!」いきなり党首討論で呼びかけも…自民党内ドッチラケの理由
いかにも唐突だった。
高市早苗首相と野党党首による初の党首討論が26日、国会で繰り広げられた。問題は、立憲民主党の野田佳彦代表への高市首相の答弁。野田代表に質疑時間ギリギリで企業・団体献金の規制強化について問われると、「そんなことよりも、ぜひ(衆院議員)定数の削減をやりましょうよ」と呼びかけたのだ。
野田氏は回答できずに時間切れ。企業・団体献金の規制強化は裏金事件の再発を防ぐ上で重要な課題だが、「そんなこと」と言い放つなんてヤル気がない証拠だ。
一方、野田氏に賛同を求めた「定数削減」は、日本維新の会が連立入りに掲げた「絶対条件」。高市首相にとっては、よっぽど大事なのだろう。
現状、自維与党は改革の方向性を定めるプログラム法案の今国会での提出で合意。しかし、維新は法施行後1年以内に結論が出ない場合、自動的に比例代表を50削減することを盛り込むよう主張し、強硬な態度だ。高市本人も本気のようだ。
「比例代表の議席削減は中小政党には大打撃となる一方、小選挙区で当選する力のある自民や維新への影響は小さい。公明党や共産党、参政党の力をそぐことになりますから、高市さんは前向きだそうです」(官邸事情通)
ところが、高市首相のヤル気に、自民党内はドッチラケだ。
「維新は『約束を破ったら連立離脱』と言っていますが、まるで子供のケンカです。定数削減はそんなに軽い話じゃない。しかも比例だけ50削るなんて乱暴すぎます。ただ、高市さんは一本気で約束は破らない性格。だから、徹底的にやる可能性がある」(自民中堅議員)


















