日本の伝統芸能の伝承者を養成する「虎の穴」はいつから始まった?

公開日: 更新日:

お囃子の舩窪舞子さんはいったん社会人を経験

 また、大衆芸能の寄席囃子は応募資格が〈原則45歳以下の女子〉と幅広いため、子育てしながら研修を受ける人もいる。

 2018年3月に寄席囃子研修を修了し、現在は落語芸術協会に所属している舩窪舞子氏は「以前からお琴などを習っており、この制度に興味はありました」といってこう続ける。

「ただ、会社員生活も経験してみたいと思い、大学卒業後、約10年働き、ちょうどお囃子の募集があったので挑戦してみたところ合格し、研修生になりました。月曜から金曜日まで毎日研修があり、宿題もあって忙しかったですね」

 コロナ禍で寄席の休業もあったという。

「1カ月休みだったこともありますし、10日間ごとの興行も5日だけの出演になったりしています。ただ、復興寄席で東北に行ったり、『紙切り』の演目のため、『鬼滅の刃』の曲を練習したりと今も勉強の日々です」

 コロナもようやく落ち着いてきたため、活動も徐々に再開。10月23日の「松戸落語会」(松戸市民劇場)には、雷門小助六、笑福亭鶴光らと出演予定だ。

 どの分野も一部のスターや親子間の継承だけでは成り立たず、何もしなければ日本の伝統芸能は衰退の一途。日本芸術文化振興会の果たす責任は重そうだ。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    上智大は合格者の最大40%も…2021年から急増した「補欠合格」の現状

  2. 2

    慶応幼稚舎の願書備考欄に「親族が出身者」と書くメリットは? 縁故入学が横行していた過去の例

  3. 3

    「NHKの顔」だった元アナ川端義明さんは退職後、いくつもの不幸を乗り越えていた

  4. 4

    赤西仁と田口淳之介が始動…解散した「KAT-TUN」元メンバーたちのその後

  5. 5

    永野芽郁の「文春」不倫報道に噛みついたGACKTさんは、週刊誌の何たるかがわかっていない

  1. 6

    人間の脳内のマイクロプラスチック量は「使い捨てスプーン」サイズ…8年前より1.5倍に増えていた

  2. 7

    「ニュース7」畠山衣美アナに既婚者"略奪不倫"報道…NHKはなぜ不倫スキャンダルが多いのか

  3. 8

    やなせたかし氏が「アンパンマン」で残した“遺産400億円”の行方

  4. 9

    トランプ大統領が大慌て…米国債の「金利急上昇」は何が大問題だったのか?

  5. 10

    小田和正「77歳の現役力」の凄み…現役最年長アーティストが守り続ける“プロ意識”