著者のコラム一覧
松尾潔音楽プロデューサー

1968年、福岡県出身。早稲田大学卒。音楽プロデューサー、作詞家、作曲家。MISIA、宇多田ヒカルのデビューにブレーンとして参加。プロデューサー、ソングライターとして、平井堅、CHEMISTRY、SMAP、JUJUらを手がける。EXILE「Ti Amo」(作詞・作曲)で第50回日本レコード大賞「大賞」を受賞。2022年12月、「帰郷」(天童よしみ)で第55回日本作詩大賞受賞。

「警告」と縁深し 津田沼パルコの閉店と最初で最後となったラジオの公開生放送のこと

公開日: 更新日:

 先週末の夜、ぼくは千葉県習志野市津田沼にいた。JR津田沼駅北口から伸びるペデストリアンデッキには溢れんばかりの人びと。「津田沼パルコ」の壁面を使ったプロジェクションマッピングの見物客である。梨泰院雑踏事故の影響か警備にあたる警察官たちはそろって厳しい表情だ。「はい、立ち止まらないで!」。警告が怒気を帯びていくなかあざやかな映像がパルコの壁面に投影された。津田沼の過去と未来を描いた5分間ほどの映像は、近未来的な意匠に感傷的なトーンがまじる。そう、これは来年2月末に45年間の歴史に幕を下ろすパルコの閉店イベントの一環なのだ。こんな葬送の儀もあるのかと胸が熱くなった。

 津田沼駅で降りたのは今世紀はじめて。千葉のラジオ局bayfmでDJを務めていた1996年頃、一度だけパルコで公開生放送をやって以来だ。番組は午前から夕方まで7時間もの長尺だったから、ぼくは早朝に現地入りした。だが開店は番組スタートから1時間後。それまでは、せわしなく働くパルコの清掃スタッフや各テナントの朝礼を見ながらマイクに向かうという試練が待っていた。目の前に何もなくても、いや何があろうとも、そこが快適空間であるかのように楽しげに話すのがおしゃべりのプロだとすれば、自分が有資格者になるには一億光年かかることを思い知らされた。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 2

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  5. 5

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  1. 6

    兵庫県・斎藤元彦知事らを待ち受ける検察審の壁…嫌疑不十分で不起訴も「一件落着」にはまだ早い

  2. 7

    カズレーザーは埼玉県立熊谷高校、二階堂ふみは都立八潮高校からそれぞれ同志社と慶応に進学

  3. 8

    日本の刑事裁判では被告人の尊厳が守られていない

  4. 9

    1試合で「勝利」と「セーブ」を同時達成 プロ野球でたった1度きり、永遠に破られない怪記録

  5. 10

    加速する「黒字リストラ」…早期・希望退職6年ぶり高水準、人手不足でも関係なし