著者のコラム一覧
春日良一五輪アナリスト

長野県出身。上智大学哲学科卒。1978年に日本体育協会に入る。89年に新生JOCに移り、IOC渉外担当に。90年長野五輪招致委員会に出向、招致活動に関わる。95年にJOCを退職。スポーツコンサルティング会社を設立し、代表に。98年から五輪批評「スポーツ思考」(メルマガ)を主筆。https://genkina-atelier.com/sp/

橋本聖子新会長の根本的な“事実誤認”に仰天 JOCは決してIOCの下部組織なんかじゃない!

公開日: 更新日:
「もう一度、日本で五輪を」/(C)共同通信社

 初の投票によって誕生した日本オリンピック委員会(JOC)新会長、橋本聖子は1989年のJOC独立が目指した「政治からの自律」を求められた結果だった。果たして政治家でもある橋本は期待に応えることができるだろうか? 

 就任直後の橋本の抱負は力強いものであった。

「東京大会は本当に困難な状況でありました。だからこそ日本がやることができた意義と価値というものをさらにムーブメントの力に変えていきたい」

 しかし、抱負の中の次の言葉に私は驚いた。

「国際オリンピック委員会(IOC)の下部組織がJOCであるわけでありますけど……規制緩和をIOCに求めていくべきではないかという私なりの提案をさせていただきました」というくだりだ。

 恐らく多くの人々は何の疑問も感じない一節かもしれない。しかし、ここに「スポーツの自律」を守るために根本的に修正しなければならない誤謬が含まれている。

 JOCはIOCの下部組織では絶対ない。国連とは違う、国際競技連盟とも違う、IOCが構築した国際スポーツのユニークな構造を理解していなければならない。オリンピック運動をつかさどる主体であるIOCとそれぞれの競技を国際的に統括する国際競技連盟(IF)、そして、それぞれの国または地域のオリンピック運動を管轄する国内オリンピック委員会(NOC)がそれぞれ「自律」して相互に協力してオリンピックとその運動を運営しているのである。そこに上下関係は存在しないのだ。

 NOCはIOCの加盟団体ではない。IOCはオリンピック運動の仲間と認めたIFやNOCをrecognize(承認する)だけである。ロシアNOCのようにウクライナ侵攻のかどで認められていないNOCもあるのだ。認められたNOCだけがオリンピック運動に仲間として参加できるのである。

 これが大事なのは 

この記事は有料会員限定です。
日刊ゲンダイDIGITALに有料会員登録すると続きをお読みいただけます。

(残り473文字/全文1,262文字)

メルマガ会員
0円/月(税込)
今なら無料で日刊ゲンダイDIGITALの有料会員限定記事と競馬記事をそれぞれ3本試し読みできます!
オススメ!
プレミアム
2200円/月(税込)
日刊ゲンダイDIGITALの有料会員限定記事読み放題。最新の紙面をビューアーで閲覧可。競馬出走表も予想も全部読める。会員限定オンライン講座見放題。会員限定のプレゼントも。
スタンダード
780円/月(税込)
日刊ゲンダイDIGITALの有料会員限定記事が月50本まで読める。
新聞郵送セット割
3550円/月(税込)
プレミアムプランのサービスに加えて新聞も郵送で後日お手元へ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「時代に挑んだ男」加納典明(25)中学2年で初体験、行為を終えて感じたのは腹立ちと嫌悪だった

  2. 2

    ソフトB近藤健介の原動力は「打倒 新庄日本ハム」…憂き目にあった2022年の“恩返し”に燃える

  3. 3

    ドジャースが欲しがる投手・大谷翔平の「ケツ拭き要員」…リリーフ陣の負担量はメジャー最悪

  4. 4

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  5. 5

    参政党が消せない“黒歴史”…党員がコメ農家の敵「ジャンボタニシ」拡散、農水省に一喝された過去

  1. 6

    遠野なぎこさんを追い詰めたSNSと芸能界、そして社会の冷酷無比な仕打ち…悲惨な“窮状証言”が続々

  2. 7

    巨人・田中将大「巨大不良債権化」という現実…阿部監督の“ちぐはぐ指令”に二軍首脳陣から大ヒンシュク

  3. 8

    藤浪晋太郎に日本復帰報道も、古巣阪神出戻りは「望み薄」…そして急浮上する“まさか”の球団

  4. 9

    巨人・田中将大を復活させる「使い方」…先発ローテの6番目、若手と併用なんてもってのほか

  5. 10

    自民・鶴保失言「運のいいことに地震」で苦戦の二階ジュニアに赤信号…参院選“仁義なき紀州戦争”決着か