著者のコラム一覧
松尾潔音楽プロデューサー

1968年、福岡県出身。早稲田大学卒。音楽プロデューサー、作詞家、作曲家。MISIA、宇多田ヒカルのデビューにブレーンとして参加。プロデューサー、ソングライターとして、平井堅、CHEMISTRY、SMAP、JUJUらを手がける。EXILE「Ti Amo」(作詞・作曲)で第50回日本レコード大賞「大賞」を受賞。2022年12月、「帰郷」(天童よしみ)で第55回日本作詩大賞受賞。

「警告」と縁深し 津田沼パルコの閉店と最初で最後となったラジオの公開生放送のこと

公開日: 更新日:

 当日は数組のゲストが出演した。よく憶えているのが、早い時間に登場した山崎まさよしさん。まだブレイク前の彼はマネージャーもつけずにギターケースひとつで現れ、「徹夜明けなんすわ。本番になったら起こしてください」と言うや、積み上げられた放送機材の裏の狭いスペースで毛布にくるまり、すぐに寝息を立てはじめた。本番ではとぼけたユーモラスなトークが絶品で、行き交う買い物客たちの足を止めるほどだった。「セロリ」で注目を集めるのはその数ヶ月後である。

 観客エリアの前方を陣取る男性たちは、みなメインゲストの女性タレント目当てだった。数年前に豊かなバストと美貌を備えたグラビアモデルとして一世を風靡した彼女は、そのころ本格派歌手への転身を強く望んでいたようだ。実際、ぼくは前日に局側から「くれぐれも音楽の話以外はしないように」と釘を刺された。津田沼でのぼくはなぜか「警告」と縁があるらしい。

 しかし、ファンのお目当てが歌声ではないことは明らかだった。予定よりかなり遅れてサングラス姿の本人が登場すると、会場はファンの発するオスのにおいで一気に満たされた。その種の集いに慣れぬぼくは気分が悪くなるほどだった。奇妙なのは、トークコーナーが始まっても女性タレントがいっこうにサングラスを外す気配をみせないこと。これぞファンを焦らすテクニックかと勘繰ってもみたが、どうやらそうでもなさそうだ。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    世良公則氏やラサール石井氏らが“古希目前”で参院選出馬のナゼ…カネと名誉よりも大きな「ある理由」

  2. 2

    国分太一が社長「TOKIO-BA」に和牛巨額詐欺事件の跡地疑惑…東京ドーム2個分で廃墟化危機

  3. 3

    浜田省吾が吉田拓郎のバックバンド時代にやらかしたシンバル転倒事件

  4. 4

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  5. 5

    「いま本当にすごい子役」2位 小林麻央×市川団十郎白猿の愛娘・堀越麗禾“本格女優”のポテンシャル

  1. 6

    幼稚舎ではなく中等部から慶応に入った芦田愛菜の賢すぎる選択…「マルモ」で多忙だった小学生時代

  2. 7

    「徹子の部屋」「オールナイトニッポン」に出演…三笠宮家の彬子女王が皇室史を変えたワケ

  3. 8

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  4. 9

    新横綱・大の里の筆頭対抗馬は“あの力士”…過去戦績は6勝2敗、幕内の土俵で唯一勝ち越し

  5. 10

    フジテレビ系「不思議体験ファイル」で7月5日大災難説“あおり過ぎ”で視聴者から苦情殺到