なぎら健壱さん 25周年コンサートでゲスト出演してくれた3人の恩師の教え

公開日: 更新日:

演説の歌を歌うバイオリン演歌師・桜井敏雄

 もう一人は演歌の桜井敏雄さん。バイオリン演歌とは造語です。

 といっても、演説の歌の意味の演歌師。古い話ですが、明治時代にはアジ演説をやっていると捕まっちゃう。だから捕まらないために、アジ演説の文句を歌にした人がいた。そしたら見ていた人が「演説の歌だから演歌だ」と言った。それが演歌の最初。元々はコブシを回して歌うのが演歌ではなかったんですよ。

 反戦歌を歌うボブ・ディランら僕の好きなアメリカのフォークと「明治政府を倒せ」とか民衆の気持ちを歌う昔の演歌師は精神が同じだと思っていて、僕はそれが好きでレコードを見つけてました。

 ただ、かつての演歌師を探したけど、「現存してる方はいないよなあ」と諦めた80年代にいると知り、出会うことが出来たんです。

 それが桜井敏雄さん。「のんきな父さん」「酋長の娘」を作られた石田一松(02─56年/演歌師、作詞・作曲家)のお弟子さんなんです。

 家が近かったから、当時桜井さんが歌ってらしたプロテストソング的な演歌を徹底的に教えていただき、吸収していきました。明治、大正、昭和と気骨のある歌が多く、先生は歌いつないできた方。歌詞には満員電車とか、犬小屋みたいな狭い家に住んでるとか現代の庶民と同じ苦しみを歌う歌もあります。

 演歌師は外で歌を一番だけ歌って、歌詞が書いてある本を売ってお金にする。露店商みたいだったんです。やがてレコードの時代になると本が売れず食えなくなり、飲み屋に歌いに行く「流し」になり、演説の歌から流行歌や艶っぽい歌も歌うようになった。それが今の演歌。

 桜井さんに歌っていただいたことがありますけど、ご高齢なのにライブハウスではマイクを使いませんでした。それほどの声量。先生の弟子には「憧れのハワイ航路」の岡晴夫さんがいます。言ってみれば私と岡晴夫は兄弟弟子(笑)。

 3人の師匠が集まったのは私の25周年コンサートの1回だけ。この一枚のスナップしかない。みんな亡くなってしまいましたから。

 あの日から25年。3人から教えてもらったことは私にずっと生きてます。

(聞き手=松野大介)

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」