著者のコラム一覧
松尾潔音楽プロデューサー

1968年、福岡県出身。早稲田大学卒。音楽プロデューサー、作詞家、作曲家。MISIA、宇多田ヒカルのデビューにブレーンとして参加。プロデューサー、ソングライターとして、平井堅、CHEMISTRY、SMAP、JUJUらを手がける。EXILE「Ti Amo」(作詞・作曲)で第50回日本レコード大賞「大賞」を受賞。2022年12月、「帰郷」(天童よしみ)で第55回日本作詩大賞受賞。

高橋幸宏さん逝去 われらが世代のヒーローだったことを痛感する

公開日: 更新日:

 ところで、大抵ステージ後方に配置されるドラムという楽器の特性もあり、「顔が売れたドラマー」は案外少ない。お茶の間でユキヒロさんほど愛されたドラマーはYOSHIKIくらいではないか。YOSHIKIさんの人気の理由にピアノの技量や容姿の美しさも挙げられるように、ユキヒロさんもまた多様な魅力で知られた。YMOの大ヒット「君に、胸キュン。」(1983年)等でのボーカルもそのひとつだが、高橋幸宏といえば何といっても「オシャレ」。40年以上も前にファッションデザイナーとしても高い評価を受けた稀少なミュージシャンだった。

 初期YMOのトレードマーク「赤い人民服」も彼のデザイン。実はあれは人民服ではなく明治時代の日本のスキー服がモチーフだったと、後年本人が明かした。YMOが登場したころ、欧米からは日本も中国も一緒くたに混同されがちだったが、YMOはそれに抗わずあえて誤解に乗ったのである。バンド設立時にリーダー細野が考えた戦略は、西洋人が抱く類型的な東洋イメージを能動的に演じながら、アジア、アフリカ、南米などのエキゾチックな音楽をエレクトリックディスコ調に表現すること。だから人民服という誤解への「乗っかり」も故意犯だった。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  4. 4

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  5. 5

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  1. 6

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  2. 7

    JLPGA専務理事内定が人知れず“降格”に急転!背景に“不適切発言”疑惑と見え隠れする隠蔽体質

  3. 8

    「俳優座」の精神を反故にした無茶苦茶な日本の文化行政

  4. 9

    (72)寅さんをやり込めた、とっておきの「博さん語録」

  5. 10

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動