著者のコラム一覧
碓井広義メディア文化評論家

1955年長野県生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。千葉商科大学大学院政策研究科博士課程修了。博士(政策研究)。81年テレビマンユニオンに参加。以後20年、ドキュメンタリーやドラマの制作を行う。代表作に「人間ドキュメント 夏目雅子物語」など。慶應義塾大学助教授などを経て2020年3月まで上智大学文学部新聞学科教授。専門はメディア文化論。著書に「倉本聰の言葉―ドラマの中の名言」、倉本聰との共著「脚本力」ほか。

日テレ「それってパクリじゃないですか?」芳根京子には“お仕事ドラマ”がよく似合う

公開日: 更新日:

 芳根京子には「お仕事ドラマ」がよく似合う。思えば出世作のNHK朝ドラ「べっぴんさん」も、実在のアパレルメーカー創業者をモデルにした、一種のお仕事ドラマだった。その後、「チャンネルはそのまま!」(北海道テレビ)でテレビ局の報道記者、「半径5メートル」(NHK)では雑誌編集者を演じていた。

 今期の「それってパクリじゃないですか?」(日本テレビ系)もまた、ウエルメードなお仕事ドラマだ。舞台は飲料メーカーの月夜野ドリンク。主人公の藤崎亜季(芳根)が所属するのは、新設の知的財産部である。

 第2話では「商標権の侵害」問題が描かれた。お茶系飲料「緑のお茶屋さん」は看板商品だが、地方の製菓会社が名前やデザインを真似たチョコレート「緑のおチアイさん」を売っていたのだ。

 親会社から出向してきた弁理士の北脇(重岡大毅)は知財のプロ。素人同然の亜季は彼を通じて徐々に学んでいく。パクリとパロディーの違いは何か? オマージュやインスパイアは許されるのか? 見ている側も、「知財」が開発に関わった人たちの汗と涙の結晶であり、「商標」は彼らの努力の証明であることが分かってくる。

 最終的に月夜野は製菓会社を訴えたりせず、「緑のおチアイさん」は業務委託で正式に販売されることになった。この後味の良さも「芳根流お仕事ドラマ」の特徴だ。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    横浜・村田監督が3年前のパワハラ騒動を語る「選手が『気にしないで行きましょう』と…」

  2. 2

    文春が報じた中居正広「性暴力」の全貌…守秘義務の情報がなぜこうも都合よく漏れるのか?

  3. 3

    マツコが股関節亜脱臼でレギュラー番組欠席…原因はやはりインドアでの“自堕落”な「動かない」生活か

  4. 4

    松井秀喜氏タジタジ、岡本和真も困惑…長嶋茂雄さん追悼試合のウラで巨人重鎮OBが“異例の要請”

  5. 5

    巨人・田中将大と“魔改造コーチ”の間に微妙な空気…甘言ささやく桑田二軍監督へ乗り換えていた

  1. 6

    5億円豪邸も…岡田准一は“マスオさん状態”になる可能性

  2. 7

    小泉進次郎氏8.15“朝イチ靖国参拝”は完全裏目…保守すり寄りパフォーマンスへの落胆と今後の懸念

  3. 8

    渡邊渚“初グラビア写真集”で「ひしゃげたバスト」大胆披露…評論家も思わず凝視

  4. 9

    「石破おろし」攻防いよいよ本格化…19日に自民選管初会合→総裁選前倒し検討開始も、国民不在は変わらず

  5. 10

    大の里&豊昇龍は“金星の使者”…両横綱の体たらくで出費かさみ相撲協会は戦々恐々