著者のコラム一覧
松尾潔音楽プロデューサー

1968年、福岡県出身。早稲田大学卒。音楽プロデューサー、作詞家、作曲家。MISIA、宇多田ヒカルのデビューにブレーンとして参加。プロデューサー、ソングライターとして、平井堅、CHEMISTRY、SMAP、JUJUらを手がける。EXILE「Ti Amo」(作詞・作曲)で第50回日本レコード大賞「大賞」を受賞。2022年12月、「帰郷」(天童よしみ)で第55回日本作詩大賞受賞。

この国の音楽業界には、こんなにカッコいい72歳がいる。

公開日: 更新日:

 だが最末期の週朝ほどではないにせよ、サン毎も近年は表紙モデルにジャニーズ所属タレントの起用が多い。いくら田中ヤッシーの提案とはいえ、自己批判となるこの企画をサン毎もよく引き受けたものだと妙に感心しつつ、鼎談に臨んだ。

 饒舌トリオが語りあった内容の詳細についてはサン毎の次号に譲るとして、ここでは10数年ぶりに会った近田さんに触れたい。初めてお目にかかったのは30年前、ぼくが音楽コラムを連載していた雑誌『POPEYE』のインタビュー。取材の時間は知的興奮に満ちていて、あっという間に過ぎた。だが取材をまとめた原稿にはいくぶんトリッキーなアプローチが含まれており、近田さんはそれをピシャリと指摘した。

 まだ大学に籍を置いていた20代半ばのぼくは、好奇心なら人一倍、野心も人並み、でもスキルが絶対的に欠けていたことは否めない。キャパオーバーな仕事を小手先で何とかやり過ごそうとする狡猾さを、近田さんは見逃さなかったのだ。当時の彼よりひと回りも年上になったいま、若い時分にそんな大人とめぐり逢えたことの僥倖をぼくはじっくりと噛みしめている。2年前に出版された語り下ろし本『調子悪くてあたりまえ 近田春夫自伝』(構成・下井草秀/リトルモア)を読めば、彼の人格がどうやって形成されたのか知ることができるはずだ。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束