著者のコラム一覧
北島純映画評論家

映画評論家。社会構想大学院大学教授。東京大学法学部卒業、九州大学大学院法務学府修了。駐日デンマーク大使館上席戦略担当官を経て、経済社会システム総合研究所(IESS)客員研究主幹を兼務。政治映画、北欧映画に詳しい。

キンプリ永瀬廉主演「法廷遊戯」は司法制度の問題点を照射した秀逸な人間ドラマ

公開日: 更新日:

名作法廷劇の系譜に足跡

 裁判を巡る人間の愛憎を扱った映画は数知れないが、判決後に明らかになった真相の衝撃という点では何と言ってもビリー・ワイルダー監督「情婦」(1958年)が頂点だろう。原作はアガサ・クリスティ「検察側の証人」。ロンドンの殺人事件裁判で決定的な役割を果たす被告人の「妻」をマレーネ・ディートリヒが演じる。エンドロールで流れる「結末を人に教えてはいけない」という元祖ネタバレ禁止ルールは今なお受け継がれるお約束だ。

 シカゴ大司教殺害を巡る裁判劇を描いた「真実の行方」(グレゴリー・ホブリット監督、1996年)も見逃せない。同じ「どんでん返し」法廷映画でも、こちらはもうひとひねり加わった傑作。驚くことに被告人役エドワード・ノートンはこれがデビュー作で、弁護士役リチャード・ギアをかすませる超絶演技を見せつけ衝撃を与えた。フランシス・マクドーマンドやローラ・リニーといった芸達者が脇を固めており、こちらも必見だ。

 無辜が処罰されるのが冤罪だが、冤罪の裏には処罰されぬ罪人がいる。あるいは罪人が処罰されるとしても、罪と罰の均衡が貫かれるとは限らない。アレクサンドル・デュマの「モンテ・クリスト伯」やビクトル・ユゴーの「レ・ミゼラブル」といった小説が繰り返し映画化されてきたのは、「人間の生」と「罪」と「罰」とが織り成す弁証法に綻びが生じる瞬間にこそ、刮目(かつもく)すべき人間劇が生まれるからだ。映画「法廷遊戯」はそうした人間劇の系譜に確かな足跡を残したようだ。

(映画評論家・北島純=社会構想大学院大学教授)

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    冷静になれば危うさばかり…高市バブルの化けの皮がもう剥がれてきた

  2. 2

    すい臓がんの治療が成功しやすい条件…2年前に公表の日テレ菅谷大介アナは箱根旅行

  3. 3

    歪んだ「NHK愛」を育んだ生い立ち…天下のNHKに就職→自慢のキャリア強制終了で逆恨み

  4. 4

    高市首相「午前3時出勤」は日米“大はしゃぎ”会談の自業自得…維新吉村代表「野党の質問通告遅い」はフェイク

  5. 5

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  1. 6

    「戦隊ヒロイン」ゴジュウユニコーン役の今森茉耶 不倫騒動&未成年飲酒で人気シリーズ終了にミソ

  2. 7

    維新・藤田共同代表に自民党から「辞任圧力」…還流疑惑対応に加え“名刺さらし”で複雑化

  3. 8

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  4. 9

    志茂田景樹さんは「要介護5」の車イス生活に…施設は合わず、自宅で前向きな日々

  5. 10

    NHK大河「べらぼう」に最後まで東洲斎写楽が登場しないナゼ?