著者のコラム一覧
北島純映画評論家

映画評論家。社会構想大学院大学教授。東京大学法学部卒業、九州大学大学院法務学府修了。駐日デンマーク大使館上席戦略担当官を経て、経済社会システム総合研究所(IESS)客員研究主幹を兼務。政治映画、北欧映画に詳しい。

キンプリ永瀬廉主演「法廷遊戯」は司法制度の問題点を照射した秀逸な人間ドラマ

公開日: 更新日:

名作法廷劇の系譜に足跡

 裁判を巡る人間の愛憎を扱った映画は数知れないが、判決後に明らかになった真相の衝撃という点では何と言ってもビリー・ワイルダー監督「情婦」(1958年)が頂点だろう。原作はアガサ・クリスティ「検察側の証人」。ロンドンの殺人事件裁判で決定的な役割を果たす被告人の「妻」をマレーネ・ディートリヒが演じる。エンドロールで流れる「結末を人に教えてはいけない」という元祖ネタバレ禁止ルールは今なお受け継がれるお約束だ。

 シカゴ大司教殺害を巡る裁判劇を描いた「真実の行方」(グレゴリー・ホブリット監督、1996年)も見逃せない。同じ「どんでん返し」法廷映画でも、こちらはもうひとひねり加わった傑作。驚くことに被告人役エドワード・ノートンはこれがデビュー作で、弁護士役リチャード・ギアをかすませる超絶演技を見せつけ衝撃を与えた。フランシス・マクドーマンドやローラ・リニーといった芸達者が脇を固めており、こちらも必見だ。

 無辜が処罰されるのが冤罪だが、冤罪の裏には処罰されぬ罪人がいる。あるいは罪人が処罰されるとしても、罪と罰の均衡が貫かれるとは限らない。アレクサンドル・デュマの「モンテ・クリスト伯」やビクトル・ユゴーの「レ・ミゼラブル」といった小説が繰り返し映画化されてきたのは、「人間の生」と「罪」と「罰」とが織り成す弁証法に綻びが生じる瞬間にこそ、刮目(かつもく)すべき人間劇が生まれるからだ。映画「法廷遊戯」はそうした人間劇の系譜に確かな足跡を残したようだ。

(映画評論家・北島純=社会構想大学院大学教授)

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    【広陵OB】今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  2. 2

    海星・陣内優翔は長崎県初の“完全男”だが…スカウトが「上位獲得」を渋るワケ

  3. 3

    NHK「昭和16年夏の敗戦」は見ごたえあり 今年は戦争特別番組が盛りだくさん

  4. 4

    二階堂ふみ&カズレーザー電撃婚で浮上したナゾ…「翔んで埼玉」と屈指の進学校・熊谷高校の関係は?

  5. 5

    自死した元兵庫県議の妻がN党・立花孝志党首を「名誉毀損」の疑いで刑事告訴…今後予想される厳しい捜査の行方

  1. 6

    永野芽郁が“濡れ場あり”韓流ドラマで「セクシー派女優転身、世界デビュー」の仰天情報

  2. 7

    突然のがん宣告にも動揺なし「で、ステージはナンボでしょうか?」

  3. 8

    長崎を熱狂させた海星・酒井圭一さんが当時を語る…プロ引退後はスカウトとして大谷翔平を担当

  4. 9

    安藤サクラ「柄本佑が初めて交際した人」に驚きの声…“遊び人の父”奥田瑛二を持つ娘の苦悩

  5. 10

    平和記念式典での石破首相スピーチの評判がすこぶるいいが…原稿を下書きしたのはAIだった?