著者のコラム一覧
コトブキツカサ映画パーソナリティー

1973年、静岡県生まれ。映画パーソナリティー&映画心理カウンセラー。有働由美子、マツコ・デラックスと同じナチュラルエイトに所属。ハリウッドのエピソードから心理まで多角的に作品を網羅。水道橋博士も信頼を寄せる映画専門家。

家一軒分の書籍代を費やした二階俊博さんなら「ブックセラーズ」は必ず刺さるはず

公開日: 更新日:

 政策活動費の問題がさまざまなメディアや国会で議論されていますが、自民党二階俊博元幹事長が代表を務める政治団体が、3年間で3500万円の書籍代を政策活動費として支出したと表明して話題になっています。予算委員会では野党議員が「家1軒建つくらいの書籍代だが、いったい何万冊購入したのか?」と官房長官に質問し、小学校75校分の費用とも報じられ、SNSの「図書館を丸々買ったのか?」との揶揄をもはるかに超えています。

 そんな二階俊博氏に今回処方したい映画は「ブックセラーズ」というドキュメンタリーです。本作は本に魅了された書店員やブックディーラーなどが登場して“本に対する揺るがぬ愛”を語るのですが、家1軒分の書籍代を費やした二階氏なら必ず刺さる内容のはず。

 インタビュー部分で、ビブリオフィル(愛書家)の女性が「本の上にグラスを置いたりしたら死刑宣告するわ」と語ります。物語に胸を躍らせ、新しい情報が得られ、自らを見知らぬ世界へといざなう本の偉大さと重要性を認識させられるこの言葉を、無類の本好きであろう二階氏が聞けば大きく首肯されることでしょう。そうでなければモグリと言っても過言ではありません。

 本作はもし後ろめたいことがあったとしても絶対に本のせいにはしない、もしくはしてはいけないと思わせられる、書籍への愛情が詰まった映画なのです。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    広陵・中井監督が語っていた「部員は全員家族」…今となっては“ブーメラン”な指導方針と哲学の数々

  2. 2

    11歳差、バイセクシュアルを公言…二階堂ふみがカズレーザーにベタ惚れした理由

  3. 3

    中居正広氏は法廷バトルか、泣き寝入りか…「どちらも地獄」の“袋小路生活”と今後

  4. 4

    【広陵OB】今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  5. 5

    二階堂ふみと電撃婚したカズレーザーの超個性派言行録…「頑張らない」をモットーに年間200冊を読破

  1. 6

    開星(島根)野々村直通監督「グラウンドで倒れたら本望?そういうのはない。子供にも失礼ですから」

  2. 7

    最速158キロ健大高崎・石垣元気を独占直撃!「最も関心があるプロ球団はどこですか?」

  3. 8

    風間俊介の“きゅるるん瞳”、庄司浩平人気もうなぎ上り!《BL苦手》も虜にするテレ東深夜ドラマの“沼り力”

  4. 9

    前代未聞! 広陵途中辞退の根底に「甲子園至上主義」…それを助長するNHK、朝日、毎日の罪

  5. 10

    山下美夢有が「素人ゴルファー」の父親の教えでメジャータイトルを取れたワケ