著者のコラム一覧
コトブキツカサ映画パーソナリティー

1973年、静岡県生まれ。映画パーソナリティー&映画心理カウンセラー。有働由美子、マツコ・デラックスと同じナチュラルエイトに所属。ハリウッドのエピソードから心理まで多角的に作品を網羅。水道橋博士も信頼を寄せる映画専門家。

家一軒分の書籍代を費やした二階俊博さんなら「ブックセラーズ」は必ず刺さるはず

公開日: 更新日:

 政策活動費の問題がさまざまなメディアや国会で議論されていますが、自民党二階俊博元幹事長が代表を務める政治団体が、3年間で3500万円の書籍代を政策活動費として支出したと表明して話題になっています。予算委員会では野党議員が「家1軒建つくらいの書籍代だが、いったい何万冊購入したのか?」と官房長官に質問し、小学校75校分の費用とも報じられ、SNSの「図書館を丸々買ったのか?」との揶揄をもはるかに超えています。

 そんな二階俊博氏に今回処方したい映画は「ブックセラーズ」というドキュメンタリーです。本作は本に魅了された書店員やブックディーラーなどが登場して“本に対する揺るがぬ愛”を語るのですが、家1軒分の書籍代を費やした二階氏なら必ず刺さる内容のはず。

 インタビュー部分で、ビブリオフィル(愛書家)の女性が「本の上にグラスを置いたりしたら死刑宣告するわ」と語ります。物語に胸を躍らせ、新しい情報が得られ、自らを見知らぬ世界へといざなう本の偉大さと重要性を認識させられるこの言葉を、無類の本好きであろう二階氏が聞けば大きく首肯されることでしょう。そうでなければモグリと言っても過言ではありません。

 本作はもし後ろめたいことがあったとしても絶対に本のせいにはしない、もしくはしてはいけないと思わせられる、書籍への愛情が詰まった映画なのです。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    2度不倫の山本モナ 年商40億円社長と結婚&引退の次は…

  2. 2

    日本ハムFA松本剛の「巨人入り」に2つの重圧…来季V逸なら“戦犯”リスクまで背負うことに

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    「ばけばけ」好演で株を上げた北川景子と“結婚”で失速気味の「ブギウギ」趣里の明暗クッキリ

  5. 5

    「存立危機事態」めぐり「台湾有事」に言及で日中対立激化…引くに引けない高市首相の自業自得

  1. 6

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  2. 7

    (2)「アルコールより危険な飲み物」とは…日本人の30%が脂肪肝

  3. 8

    西武・今井達也「今オフは何が何でもメジャーへ」…シーズン中からダダ洩れていた本音

  4. 9

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  5. 10

    高市政権の物価高対策はパクリばかりで“オリジナル”ゼロ…今さら「デフレ脱却宣言目指す」のア然