日ソ合作の大作「オーロラの下で」に主演するも映画俳優としての出世作にはならなかった

公開日: 更新日:

 1990年、役所広司は後藤俊夫監督による日本とソ連の合作「オーロラの下で」に主演する。これは当時の東映、岡田茂社長が8年がかりでクランクインまでこぎつけた大作。1925年のアラスカで、1000キロ以上離れた場所へ犬ぞりでジフテリアの血清を5日半で届けた実話を、舞台をシベリアに変えて映画化したものである。犬ぞりの犬たちをシベリア狼にしたところがポイントで、作品に使える狼探しや調教に時間がかかり、製作は難航を極めた。

 撮影は88年5月からクランクインし、90年の2月にクランクアップしたが、ソ連ロケでは雪不足で1年撮影が延びたり、シベリアでは氷点下40度にもなる過酷な環境の中での撮影で、思うように製作は進まなかった。そんな中でも役所は1日6時間の猛特訓を受けて犬ぞりの操作を6日間で覚え、他のスタッフには懐かなかったシベリア狼と犬の混血種の“狼犬”とも仲良くなり、撮影をこなしていった。90年8月に公開されたこの映画は配給収入11億円という結果で、当初の直接製作費の予算が10億円だったことを思えば、興行的に成功とは言えない。翌年の日本アカデミー賞で役所は初めて優秀主演男優賞を受賞したが、この主演第2作は映画俳優として出世作にはならなかった。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    日本中学生新聞が見た参院選 「参政党は『ネオナチ政党』。取材拒否されたけど注視していきます」

  2. 2

    松下洸平結婚で「母の異変」の報告続出!「大号泣」に「家事をする気力消失」まで

  3. 3

    松下洸平“電撃婚”にファンから「きっとお相手はプロ彼女」の怨嗟…西島秀俊の結婚時にも多用されたワード

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    俺が監督になったら茶髪とヒゲを「禁止」したい根拠…立浪和義のやり方には思うところもある

  1. 6

    (1)広報と報道の違いがわからない人たち…民主主義の大原則を脅かす「記者排除」3年前にも

  2. 7

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  3. 8

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  4. 9

    自民党「石破おろし」の裏で暗躍する重鎮たち…両院議員懇談会は大荒れ必至、党内には冷ややかな声も

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」