日ソ合作の大作「オーロラの下で」に主演するも映画俳優としての出世作にはならなかった

公開日: 更新日:

「アナザー・ウェイ D機関情報」(88年)にしても、「オーロラの下で」にしても器は大きい作品だが、いまひとつ結果が伴わない。映画で伸び悩んでいたこの時期、彼は一人のテレビ演出家と出会う。それが読売テレビで“芸術祭男”の異名を取っていた鶴橋康夫である。鶴橋はがんを宣告された夫に愛人がいたことを知り、苦悩する主婦を描いた「かげろうの死」(81年・日本テレビ系)や、子供が産めないことでアルコール中毒になった主婦が殺人を犯す「非行主婦」(82年・日本テレビ系)、レズビアンの愛人を殺してその肉を食べた女性死刑囚を描く「魔性」(84年・日本テレビ系)など、80年代に浅丘ルリ子主演で人間の暗部をえぐり出した社会派作品を作ってきた演出家。その彼が、野沢尚脚本の「愛の世界」(90年・読売テレビ系)で役所を起用したのである。

 この作品は大竹しのぶ扮する男社会の中で壁に突き当たっていた女性新聞記者が、ある特集記事で注目を集め、記者クラブの連盟賞を受賞するが、この記事に捏造の疑惑が出る。役所は捏造の事実を突き止めようとする、ヒロインの元恋人でもある記者役で、男と女、ジャーナリストとしてのモラルと名誉欲との間で揺れる、2人の関係をシビアに描いたものだ。鶴橋監督は一つの場面でアングルを変えて4つのパターンを撮る。監督は「視聴者と相手役、監督に向けてと、映像の神様に向けて4つ映像を撮る」と言っているが、役所はそんな撮り方をする演出家は初めてで、何度も同じ場面を演じているうちに、余分な力が抜けて自分が自由になっていく感じがしたという。この鶴橋監督独特の演出によって、役所広司は違った側面を見せるのである。 (つづく)

(映画ライター・金澤誠)

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景