著者のコラム一覧
二田一比古ジャーナリスト

福岡県出身。大学卒業後、「微笑」(祥伝社)の記者に。その後、「Emma」「週刊文春」(ともに文芸春秋)をはじめ、多くの週刊誌、スポーツ新聞で芸能分野を中心に幅広く取材、執筆を続ける。フリー転身後はコメンテーターとしても活躍。

違和感なく「芸人・松本人志」が受け入れられる復帰へのハードルは依然として高い

公開日: 更新日:

 芸能界は昔から良きにつけ悪しきにつけナアナアの関係といわれる。物事が寄り合い所帯のように口約束だけで決まることが少なくない。松本所属の吉本とテレビ局の関係も良好。「よろしく」の一声で復帰は決まりそうにも思えるが、番組に戻り事件には一切触れず笑いをやる。歌手や俳優ならそれも可能だろうが、おしゃべりがモットーの芸人。何事もなかったかのように出演すれば視聴者に違和感しか与えない。松本の復帰に難色を示すスポンサーも出てくるはず。忘れがちなのが、松本に女性をアテンドしたスピードワゴンの小沢一敬ら後輩芸人で、彼らもいまだに復帰のメドがついていない。彼らをほったらかしにして松本だけの復帰は非難を浴びる。彼らに対しても松本の責任が問われる。

 斎藤氏のように多くの人に支持されての復帰は難しくとも、せめて違和感なく「芸人・松本」が受け入れられる復帰を模索しなければならない。復帰へのハードルは依然高い。 

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  2. 2

    84歳の五月みどりが最期のパートナーと過ごす“やすらぎの刻”…経営するギフトショップは閉店

  3. 3

    五月みどりと中村玉緒が共に施設に入居…“同い年の女優”それぞれの晩年

  4. 4

    やす子は人間不信に…友人から借金を頼まれたら「さっさと貸して縁を切る」という新発想

  5. 5

    ドジャース佐々木朗希は「ひとりぼっち」で崖っぷち…ロバーツ監督が“気になる発言”も

  1. 6

    1000円の小遣いでも嬉しかったほど安月給でも、「カネはない」など口が裂けても言えなかった

  2. 7

    小祝さくらは「加齢の影響」漏らしていた…ツアー6週連続欠場の深刻度

  3. 8

    森保監督が38歳の長友佑都を日本代表に招集し続けるワケ…7月の中国戦はラスト通告だった

  4. 9

    やす子に“賞味期限切れ説”…1年前「24時間マラソン」で意図せずスターになるもTV業界の評判ダダ下がり

  5. 10

    阪神の独走を許した「巨人の大罪」…1点差にめっぽう弱い要因を元コーチ2人が看破する