中原中也、小林秀雄、長谷川泰子の三角関係…彼らはなぜ愛し、そして憎んだのか?

公開日: 更新日:

本質を捉えた「私たちの不幸を終わらせましょう」という表現

 中也は1907年、山口県生まれ。本作の冒頭では17歳だから、物語の始まりは1924年ということになる。大正13年。奔放な三角関係は彼らが文壇と芸能という特殊な世界にいただけでなく、大正デモクラシーの風潮によるのかもしれない。

 37年10月、神経衰弱を患った中也は結核性脳膜炎によって30年の命を閉じた。残された甘いマスクの写真もあって、現在も日本詩壇の巨星として幅広いファンを有している。そうした支持者はぜひとも本作で彼の駄々っ子のような姿を目撃して欲しい。特に最晩年の中也の行状はショッキングだ。

 本作には登場しないが、泰子は演出家の山川幸世と交際を始め、30年12月に山川の子供を出産。当時23歳の中也は「茂樹」と命名して名付け親になっている。中也は茂樹をわが子のようにかわいがったというから、もはや腐れ縁というしかない。

 中也は「時こそ今は……」という詩編の中でこう呼びかけている。

 「いかに泰子、今こそは
 しづかに一緒に、をりませう。
 遠くの空を、飛ぶ鳥も
 いたいけな情け、みちてます。」

 だが中也と泰子の静かな時間は短く駆け去り、いたいけな情けはかき消えた。本作で泰子は中也に向かって「私たちの不幸を終わらせましょう」という言葉を2度語っている。実際に泰子がこの言葉を口にしたのかは知らないが、ドラマの本質を捉えた表現だ。胸に残る。

 天才とは何か――。

 本作のメガホンを取った根岸吉太郎監督は「天才とは狂気だよ」と苦笑いしているのかもしれない。

(文=森田健司)

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    年収1億円の大人気コスプレーヤーえなこが“9年間自分を支えてくれた存在”をたった4文字で表現

  2. 2

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償

  3. 3

    映画「国宝」ブームに水を差す歌舞伎界の醜聞…人間国宝の孫が“極秘妻”に凄絶DV

  4. 4

    “やらかし俳優”吉沢亮にはやはりプロの底力あり 映画「国宝」の演技一発で挽回

  5. 5

    山尾志桜里氏“ヤケクソ立候補”の波紋…まさかの参院選出馬に国民民主党・玉木代表は真っ青

  1. 6

    ドジャース佐々木朗希 球団内で「不純物認定」は時間の問題?

  2. 7

    フジテレビCM解禁の流れにバラエティー部門が水を差す…番宣での“偽キャスト”暴露に視聴者絶句

  3. 8

    国分太一は“家庭内モラハラ夫”だった?「重大コンプラ違反」中身はっきりせず…別居情報の悲哀

  4. 9

    輸入米3万トン前倒し入札にコメ農家から悲鳴…新米の時期とモロかぶり米価下落の恐れ

  5. 10

    慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒