「光る川」高度経済成長期の1958年、少年は病母のために川をさかのぼり、大昔の悲恋に遭遇する

公開日: 更新日:

大人が納得できるファンタジー作品

 1958年は戦後13年。日本の高度経済成長が始まった時期だ。物質文明に向かおうとしていた時代だけに、ユウチャの父ハルオは「いずれダムができる」と村の暮らしを見限るようなセリフを発する。だが祖母は森の神への信仰を失っていない。祖母の言説を信じるユウチャは純真な気持ちから、母を救うべく単身で川をさかのぼっていく。

 58年生まれの筆者はまず、自転車の荷台で演じられる紙芝居に懐かしさを覚えた。次に菅笠をかぶって川を上るユウチャに聖地を巡礼する遍路の姿を投影させた。いずれも1950~60年代に全国のあちこちで見かけられた光景だ。本作の魅力はこうしたノスタルジーの喚起でもある。

 金子監督はCGを一切使わずに自然の美しさを映像に収めた。深緑色の川の淵、荘厳な響きの滝、新緑のあでやかさ、風に震える木の葉、青空と雲海のコントラストなど、すべての色彩が窒息しそうなほど濃厚だ。スクリーンからマイナスイオンを吸収しているような錯覚を受けてしまう。

 ユウチャは多くを語らず、淡々と大人たちのやり取りを聞き、自分が何をするべきかに気づく。家族を守るために父親の同行もなく、ひたすら上流を目指す姿があまりにも健気だ。着ていた衣装は泥に染まっていくが諦めるそぶりもなく、やがて伝説と遭遇する。圧倒的なクライマックス。大人が納得できるファンタジー作品である。

 この映画を見ながら2つの作品を思い出した。ひとつはスペイン映画の傑作「ミツバチのささやき」(1973年)。アナという幼女が森の精霊を求めてさまよう物語だ。本作は日本版「ミツバチのささやき」と言えるだろう。もうひとつは深沢七郎の小説「楢山節考」。58年と83年の2度に渡って映画化されている。

「楢山節考」は老いた母を捨てるために息子が険しい山を登る物語。一方、本作のユウチャは病身の母の命を救うために逆境に立ち向かう。両作品を対比しながら鑑賞するのも楽しい。

 日本人が忘れかけている民間伝承と経済成長下の現代を融合させた「光る川」。そのエッセンスを中高年以上の世代に堪能してもらいたい。(配給:カルチュア・パブリッシャーズ)

(文=森田健司)

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • 芸能のアクセスランキング

  1. 1

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  2. 2

    「汽車を待つ君の横で時計を気にした駅」は一体どこなのか?

  3. 3

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  4. 4

    国分太一は人権救済求め「窮状」を訴えるが…5億円自宅に土地、推定年収2億円超の“勝ち組セレブ”ぶりも明らかに

  5. 5

    創価学会OB長井秀和氏が明かす芸能人チーム「芸術部」の正体…政界、芸能界で蠢く売れっ子たち

  1. 6

    “裸の王様”と化した三谷幸喜…フジテレビが社運を懸けたドラマが大コケ危機

  2. 7

    人権救済を申し立てた国分太一を横目に…元TOKIOリーダー城島茂が始めていた“通販ビジネス”

  3. 8

    菅田将暉「もしがく」不発の元凶はフジテレビの“保守路線”…豪華キャスト&主題歌も昭和感ゼロで逆効果

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    後藤真希と一緒の“8万円沖縄ツアー”に《安売りしすぎ》と心配の声…"透け写真集"バカ売れ中なのに

もっと見る

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  3. 3

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 4

    阪神・大山を“逆シリーズ男”にしたソフトバンクの秘策…開幕前から丸裸、ようやく初安打・初打点

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    創価学会OB長井秀和氏が明かす芸能人チーム「芸術部」の正体…政界、芸能界で蠢く売れっ子たち

  2. 7

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 8

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  4. 9

    大死闘のワールドシリーズにかすむ日本シリーズ「見る気しない」の声続出…日米頂上決戦めぐる彼我の差

  5. 10

    ソフトB柳田悠岐が明かす阪神・佐藤輝明の“最大の武器”…「自分より全然上ですよ」