コンクラーベの裏側を暴いた『教皇選挙』 作品のメッセージをどう解釈するかでその人の知性が分かる

公開日: 更新日:

TOHOシネマズ シャンテほか全国ロードショー中

「コンクラーベ」とはバチカン市国の元首にしてカトリック教会の最高指導者であるローマ教皇を選ぶ選挙のこと。キリスト教徒が比較的少ない日本でも「コンクラーベで教皇が決まった」というニュースを耳にする。「根比べ」の語呂合わせで覚えている人も少なくないようだ。

 根比べを大辞林に問えば「根気や忍耐力の強さをきそい合うこと」だが、映画「教皇選挙」は冗談でなく根気と忍耐の物語だ。「西部戦線異状なし」(2022年)のエドワード・ベルガーがメガホンを取り、英国人俳優のレイフ・ファインズが主演を務めた。

 全世界に14億人以上の信徒を有するキリスト教最大の教派カトリック教会。その最高指導者にしてバチカン市国の元首であるローマ教皇が死去した。悲しみに暮れる暇もなく、英国人の首席枢機卿ローレンス(レイフ・ファインズ)は新教皇を決める教皇選挙コンクラーベを執り仕切ることになる。

 世界各国から100人を超える強力な候補者(枢機卿)が集まる。リベラル派の米国人ベリーニ(スタンリー・トゥッチ)やリベラル思想を嫌悪するイタリア人のテデスコ(セルジオ・カステリット)、穏健保守派のカナダ人トレンブレ(ジョン・リスゴー)などの有力候補に混じって、アフガニスタンからもベニテス(カルロス・ディエス)という無名の人物が参加。システィーナ礼拝堂の扉の向こうで極秘の投票が始まる。

 選挙は全108人の枢機卿による投票で決まり、新教皇に選ばれるには3分の2以上の票を得なければならない。投票が重ねられ、いずれの回も票が割れて決着がつかない。その水面下で蠢く陰謀、差別、スキャンダルの数々にローレンスの苦悩は深まっていく。そして新教皇誕生を目前に、厳戒態勢下のバチカンを揺るがす大事件が勃発するのだった……。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    日本中学生新聞が見た参院選 「参政党は『ネオナチ政党』。取材拒否されたけど注視していきます」

  2. 2

    松下洸平結婚で「母の異変」の報告続出!「大号泣」に「家事をする気力消失」まで

  3. 3

    松下洸平“電撃婚”にファンから「きっとお相手はプロ彼女」の怨嗟…西島秀俊の結婚時にも多用されたワード

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    俺が監督になったら茶髪とヒゲを「禁止」したい根拠…立浪和義のやり方には思うところもある

  1. 6

    (1)広報と報道の違いがわからない人たち…民主主義の大原則を脅かす「記者排除」3年前にも

  2. 7

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  3. 8

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  4. 9

    自民党「石破おろし」の裏で暗躍する重鎮たち…両院議員懇談会は大荒れ必至、党内には冷ややかな声も

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」