ドンが次々に退く“昭和の芸能界”の終焉…権力集中、ムラ社会化したいびつな世界だった

公開日: 更新日:

「当時、歌番組が主流だった時代、“ナベプロにあらずんば、歌手にあらず”という風潮があるほど歌番組を仕切っている状態で、さながらナベプロ王国でした。その王国に風穴を開けたのが1971年10月からスタートした日本テレビ系のオーディション番組『スター誕生!』だったのです」(ベテラン芸能ライター)

 スタ誕のオーディションには各レコード会社、新興プロダクションが参加。番組で優勝した歌手をスカウトし、新たなスターが誕生したことで、ナベプロの力は徐々に弱まっていった。

「ホリプロ、サンミュージック、研音、バーニングプロ、田辺エージェンシーなど新興プロが力をつけていった。中でも、多くのアーティストの音楽出版権を保有しているバーニングは、NHK紅白歌合戦や日本レコード大賞に絶大な影響力を持つようになった」と話す音楽プロモーターはこう続ける。

■筆者に釘を刺した川村氏

「周防氏が業界に影響力を増していった背景に、接待や贈り物などでテレビ局や出版社、スポーツ紙などの幹部や記者を手なずけていき、いつの間にか“芸能界のドン”と呼ばれ、畏怖されました。その一方で、ホリプロや研音などはタレントを大量に抱え、テレビ局への影響力を強めていっています」

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    広陵含むプロ注目の高校生「甲子園組」全進路が判明! 県岐阜商・横山温大は岐阜聖徳学園大へ

  2. 2

    「時代に挑んだ男」加納典明(44)玄関で“即挿れ”&即帰、次へハシゴ…「湧き出る欲望に正直なんだ」

  3. 3

    「時代に挑んだ男」加納典明(43)500人斬り伝説「いざ…という時に相手マネジャー乱入、窓から飛び降り逃走した」

  4. 4

    世界陸上で注目のイケメン応援サポーター「K」って誰だ? 織田裕二に負けず劣らずの陸上愛

  5. 5

    世界陸上復活でも「やっぱりウザい」織田裕二と今田美桜スカスカコメントの絶妙バランス

  1. 6

    星野監督の鉄拳は「戦略」だった…楽天時代の俺は分かった上であえて皆の前で怒られていた

  2. 7

    大阪万博はもはや「何も見られない」…閉幕まで25日、“駆け込み来場”で激混みの悲惨

  3. 8

    U18高校代表19人の全進路が判明!プロ志望は7人、投手3人は中大に内定、横浜高の4人は?

  4. 9

    巨人に漂う不穏な空気…杉内投手チーフコーチの「苦言連発」「選手吊るし上げ」が波紋広げる

  5. 10

    次期巨人監督へ桑田二軍監督が腕まくり! 松井秀喜氏への“つなぎ登板”は球団の思惑とも合致