ドンが次々に退く“昭和の芸能界”の終焉…権力集中、ムラ社会化したいびつな世界だった

公開日: 更新日:

「当時、歌番組が主流だった時代、“ナベプロにあらずんば、歌手にあらず”という風潮があるほど歌番組を仕切っている状態で、さながらナベプロ王国でした。その王国に風穴を開けたのが1971年10月からスタートした日本テレビ系のオーディション番組『スター誕生!』だったのです」(ベテラン芸能ライター)

 スタ誕のオーディションには各レコード会社、新興プロダクションが参加。番組で優勝した歌手をスカウトし、新たなスターが誕生したことで、ナベプロの力は徐々に弱まっていった。

「ホリプロ、サンミュージック、研音、バーニングプロ、田辺エージェンシーなど新興プロが力をつけていった。中でも、多くのアーティストの音楽出版権を保有しているバーニングは、NHK紅白歌合戦や日本レコード大賞に絶大な影響力を持つようになった」と話す音楽プロモーターはこう続ける。

■筆者に釘を刺した川村氏

「周防氏が業界に影響力を増していった背景に、接待や贈り物などでテレビ局や出版社、スポーツ紙などの幹部や記者を手なずけていき、いつの間にか“芸能界のドン”と呼ばれ、畏怖されました。その一方で、ホリプロや研音などはタレントを大量に抱え、テレビ局への影響力を強めていっています」

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    高市政権マッ青! 連立の“急所”維新「藤田ショック」は幕引き不能…橋下徹氏の“連続口撃”が追い打ち

  4. 4

    YouTuber「はらぺこツインズ」は"即入院"に"激変"のギャル曽根…大食いタレントの健康被害と需要

  5. 5

    クマと遭遇しない安全な紅葉スポットはどこにある? 人気の観光イベントも続々中止

  1. 6

    和田アキ子が明かした「57年間給料制」の内訳と若手タレントたちが仰天した“特別待遇”列伝

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    阪神・才木浩人が今オフメジャー行きに球団「NO」で…佐藤輝明の来オフ米挑戦に大きな暗雲

  4. 9

    「渡鬼」降板、病魔と闘った山岡久乃

  5. 10

    元大食い女王・赤阪尊子さん 還暦を越えて“食欲”に変化が