伊集院光も困惑…TBSラジオ「スペシャルウイーク」復活も"敏腕社長"の残した負の遺産から抜け出せず
三村氏は23年6月に社長を退任後、会長に就任した。しかし、営業担当者が広告主に無断でCMの内容を差し替えて放送していた問題を受け、昨年9月に退任している。
「SWの復活は、三村氏の影響が及ばなくなったからとも言われます。しかし、大きな予算はつかなかったそうです。これについて、伊集院さんは10月13日放送の『深夜の馬鹿力』で疑問を投げかけていました。局内は困惑が広がってますよ。だって、『大物を呼べ』『プレゼントを増やせ』というSWを再び始めるのに、新たな金は出さないんですから。現場の士気を上げろというほうが無理でしょう」(別のラジオ関係者)
■早朝の生島ヒロシ、朝の伊集院光、昼の赤江珠緒、夕方の荒川強啓の看板コンテンツがなくなり…
三村氏はいなくなったが、現経営陣も"コストカット"の意思は引き継いでいるようだ。
「この7年でTBSラジオは大きく変わってしまった。早朝の生島ヒロシ、朝の伊集院光、昼の赤江珠緒、夕方の荒川強啓などの看板コンテンツがなくなり、新番組を始めるも軌道に乗っていない。ジェーン・スー、荻上チキ、ライムスターの宇多丸という局を代表するパーソナリティーはいますが、番組の時間帯や放送分数がよく変わるので、熱心なリスナー以外は聞く習慣がなくなりやすい。編成に問題がある」(同前)


















