著者のコラム一覧
増田俊也小説家

1965年、愛知県生まれ。小説家。北海道大学中退。中日新聞社時代の2006年「シャトゥーン ヒグマの森」でこのミステリーがすごい!大賞優秀賞を受賞してデビュー。12年「木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか」で大宅壮一賞と新潮ドキュメント賞をダブル受賞。3月に上梓した「警察官の心臓」(講談社)が発売中。現在、拓殖大学客員教授。

「時代に挑んだ男」加納典明(3)常識をどれだけ外れるか、時代をどれだけ裏切るか。それが自分の価値観

公開日: 更新日:

写真家・加納典明氏(83)

 小説、ノンフィクションの両ジャンルで活躍する作家・増田俊也氏による新連載がスタートしました。各界レジェンドの一代記をディープなロングインタビューによって届ける口述クロニクル。第1弾は写真家の加納典明氏です。

  ◇  ◇  ◇

増田「草間さんが『こうしなさい』みたいに?」

加納「そう。『あなたはこっちでこうしなさい』と言ったり『あなたはこっちの人と』などとやって歩き回って、男や女の体に水玉模様を描いていく。でも、彼女はパフォーマーたちがやることをわかっているらしくてそんな出しゃばりじゃなかったです。それで俺、その何日か後に、そのパフォーマーたちにタッド若松*のスタジオへ来てもらって、パフォーマンスのとは違う写真も随分撮って、だから、私としては、あの時代の、やっぱり代表作の一つですね」

※タッド若松:写真家。1936年生まれ。1962年に渡米し、リチャード・アヴェドン、バート・スターンらに師事する。後に妻になる鰐淵晴子をアメリカヒッピー文化を背景に撮影した「イッピー・ガール・イッピー」で一世を風靡し、各国で評価される。

増田「『FUCK』っていう題名がまたすごいですよね」

加納「普通『FUCK』なんてタイトルつけないですよね」

増田「1969年*ですしね」

※1969年:アポロ11号が月面着陸を成功させた熱狂の年。日本では昭和44年。東名高速道路が全面開通するなど、日本のインフラが次々と整備されるなか、学生運動が大きくなり、東大安田講堂事件に警視庁が機動隊を大量投入。日本プロ野球では金田正一が400勝の偉業を達成、競馬界ではスピードシンボリが日本馬で初の凱旋門賞に挑戦した。セイコーが世界初のクオーツ時計を発売。

加納「僕もはじめは少し迷いましたけど、4文字で、シンボリックでいいなと思ったんです」

増田「現在はある程度使われてますけど、当時の日本では知られてない言葉ですよね」

加納「そうなんですよ。『ファックって何?』っていうぐらいで。向こうでは『おまえ、よくこんなタイトルつけてやるな』って言われたぐらいです。でもそういう普通はやらないようなことが僕は好きなんです。並外れたっていうことが、僕は好きなんですよね。当たり前に『お見事』みたいなのって嫌いなんですよ。『はい、よくできました』みたいな言葉じゃなくて、飛ぶってわけじゃないんだけど、違うとこからの価値というんですか、違うとこからのアプローチというか、常識をどれだけ外れるかというところが僕の価値観なんです」

増田「そのときの26歳の典明さんと現在の83歳の典明さんの違いはありますか」

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景