著者のコラム一覧
佐々木常雄東京都立駒込病院名誉院長

東京都立駒込病院名誉院長。専門はがん化学療法・腫瘍内科学。1945年、山形県天童市生まれ。弘前大学医学部卒。青森県立中央病院から国立がんセンター(当時)を経て、75年から都立駒込病院化学療法科に勤務。08年から12年まで同院長。がん専門医として、2万人以上に抗がん剤治療を行い、2000人以上の最期をみとってきた。日本癌治療学会名誉会員、日本胃癌学会特別会員、癌と化学療法編集顧問などを務める。

治療薬急激進歩も ほくろのがんは暴れ出すと手に負えない

公開日: 更新日:

 悪性黒色腫とは、いわゆる「ほくろ」のがんのことで、メラニン色素細胞ががん化したものです。日本人の罹患率は白人よりははるかに少ないのですが、危険因子として紫外線への過剰な反復暴露があげられます。

 足の裏、爪などにできやすいのですが、顔、頭、四肢、陰部、果てはまれですが消化管など、どこにでも生じることがあります。皮膚にあることから発見しやすく、形が非対称、境界が不明瞭、急に大きく盛り上がってきた、色にむらがあるなどの場合は要注意です。皮膚科を受診されるのがよいでしょう。

 皮膚科では「ダーモスコピー」という特殊な拡大鏡で色調を詳しく調べ、診断確定には病変全体を切り取って病理検査を行います。ほくろの一部を引っかいて調べると転移を促すこともあるようで、悪性を疑う時は全体を切り取って調べます。

 転移の有無を調べる際は、胸部X線、CT、MRI、PETなどの画像診断機器が使われます。また、「センチネルリンパ節生検」という検査があります。初期の段階で、周りのリンパ節に転移していないかどうか、がんの場所から最初に転移すると考えられるリンパ節(センチネル=歩哨、つまり見張り番)を生検して調べる方法で、乳がんなど他のがんでも応用されています。センチネルリンパ節生検で転移が見つかった場合は、周りのリンパ節をできるだけ郭清します。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅宮アンナ「10日婚」短期間で"また"深い関係に…「だから騙される」父・辰夫さんが語っていた恋愛癖

  2. 2

    「時代と寝た男」加納典明(19) 神話レベルの女性遍歴、「機関銃の弾のように女性が飛んできて抱きつかれた」

  3. 3

    砂川リチャード抱える巨人のジレンマ…“どうしても”の出血トレードが首絞める

  4. 4

    日テレ退職の豊田順子アナが定年&再雇用をスルーした事情…ベテラン局アナ「セカンドキャリア」の明と暗

  5. 5

    “バカ息子”落書き騒動から続く江角マキコのお騒がせ遍歴…今度は息子の母校と訴訟沙汰

  1. 6

    中学受験で慶応普通部に合格した「マドラス」御曹司・岩田剛典がパフォーマーの道に進むまで

  2. 7

    吉沢亮「国宝」が絶好調! “泥酔トラブル”も納得な唯一無二の熱演にやまぬ絶賛

  3. 8

    阿部巨人“貧打の元凶”坂本勇人の起用に執着しているウラ事情…11日は見せ場なしの4タコ、打率.153

  4. 9

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  5. 10

    フジ・メディアHD株主総会間近…328億円赤字でも「まだマシ」と思える系列ローカル局の“干上がり”ぶり