ミネラルに影響するクスリを使っている人はカリウムの血中濃度に注意
高カリウム血症の原因として、摂取過剰、腎機能の低下、熱傷や外傷などによる細胞の破壊、そしてクスリの副作用が挙げられます。高齢者の場合は腎機能が低下していることが多いので、そこに他の要因が重なって高カリウム血症のリスクが高くなるケースもあります。
高カリウム血症を来す可能性のあるクスリには、利尿薬(低カリウム血症を起こすものとは別)、一部の降圧薬、非ステロイド性解熱鎮痛薬、免疫抑制剤などがあります。利尿薬については、前回お話ししたように低カリウム血症を起こす可能性のある利尿薬と併用することで、低カリウム血症を予防するという使い方が選択される場合もあります。
前回取り上げた低カリウム血症と同じく、高カリウム血症を認めた場合も、やはり原因を探し出して改善することが重要なのですが、たとえば腎機能の低下のように改善できない原因もあります。クスリの副作用が原因であれば、そのクスリをやめる(あるいは別のクスリに切り替える)のが一手となります。点滴をしているケースでは、カリウムが含まれていない輸液製剤に変更することもあります。