著者のコラム一覧
石原藤樹「北品川藤クリニック」院長

信州大学医学部医学科大学院卒。同大学医学部老年内科(内分泌内科)助手を経て、心療内科、小児科研修を経て、1998年より「六号通り診療所」所長を務めた。日本プライマリ・ケア学会会員。日本医師会認定産業医・同認定スポーツ医。糖尿病協会療養指導医。

習慣的な「シューティングゲーム」は脳を委縮させる

公開日: 更新日:

 スマホやゲーム機、パソコンなどを利用したビデオゲームは、もう私たちの生活に欠かせないものとなっています。それでは、ゲームをすることで脳にはどのような影響があるのでしょうか? 

 以前、「ゲーム脳」という言葉が流行したことがあり、「ゲームをやり過ぎると、脳が萎縮したり認知症のような症状が出ることがある」という指摘がされました。ただ、一口にビデオゲームといっても多くの種類があり、残酷なものもあれば、ほのぼのとしたものもあります。したがって、すべてのビデオゲームをひとまとめにすることは、あまり科学的な考え方とは言えません。

 今年の精神医学の専門誌に、「ゲームの内容やその時の脳の使い方によって、ビデオゲームの影響には違いがある」という興味深い結果が報告されました。それによると、怪物を倒すようなシューティングゲームを習慣的にプレーしていると、記憶に関わる脳の海馬という部分が萎縮しますが、知らない世界で宝物を探すようなゲームでは、それが習慣的でなければむしろ海馬の神経細胞は増加していました。

 シューティングゲームを繰り返しプレーしていると、条件反射的になって脳は海馬を利用しなくなることが多く、それがどうも萎縮の原因になるようです。ゲームが悪いのではなく、同じ脳の部分だけを使い続けるような生活が脳のバランスを乱し、その働きの低下につながるようです。

【連載】医者も知らない医学の新常識

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    3年連続MVP大谷翔平は来季も打者に軸足…ドジャースが“投手大谷”を制限せざるを得ない複雑事情

  2. 2

    自民党・麻生副総裁が高市経済政策に「異論」で波紋…“財政省の守護神”が政権の時限爆弾になる恐れ

  3. 3

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  4. 4

    最後はホテル勤務…事故死の奥大介さん“辛酸”舐めた引退後

  5. 5

    片山さつき財務相“苦しい”言い訳再び…「把握」しながら「失念」などありえない

  1. 6

    ドジャースからWBC侍J入りは「打者・大谷翔平」のみか…山本由伸は「慎重に検討」、朗希は“余裕なし”

  2. 7

    名古屋主婦殺人事件「最大のナゾ」 26年間に5000人も聴取…なぜ愛知県警は容疑者の女を疑わなかったのか

  3. 8

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  4. 9

    高市内閣支持率8割に立憲民主党は打つ手なし…いま解散されたら木っ端みじん

  5. 10

    《もう一度警察に行くしかないのか》若林志穂さん怒り収まらず長渕剛に宣戦布告も識者は“時間の壁”を指摘