「クマ外傷」の衝撃的な実態…人身被害の75%は人里で発生している
近年、都市部に人口が集中する一方、地方では人口が大きく減少しており、野生動物の生息範囲が拡大しています。日本では、クマによる人身被害が増加しており、2023年の統計では209件、このうち秋田県が70件と最多でした。クマに襲われることによって生じる人身被害は深刻で、命を落とすことも珍しくありません。
クマによる外傷や重症度などを調査した研究論文は、日本救急医学会が発行している学術誌に、24年10月7日付で掲載されています。秋田大学病院の医療記録を分析したこの研究では、23年にクマに襲われた20人が分析対象となりました。患者の性別や年齢、クマに襲われた状況、外傷の状態、治療状況などが網羅的に調査され、クマに関連した外傷の特徴を分析しています。
その結果、クマに襲われた患者は中央値で74.5歳と高齢で、65%が男性でした。発生時期は5~11月で、10月がピークでした。また、クマに襲われた場所の75.0%は、山林ではなく人間の居住地でした。
患者の9割は顔面に損傷を受けており、次いで腕(70%)、そして頭部(60%)の損傷が多く認められました。また、顔面骨折が9人、眼球破裂が3人、頭蓋骨骨折と頭蓋内出血がそれぞれ1人でした。


















