著者のコラム一覧
和田秀樹精神科医

1960年6月、大阪府出身。85年に東京大学医学部を卒業。精神科医。東大病院精神神経科助手、米カール・メニンガー精神医学校国際フェローを経て、現在、和田秀樹こころと体のクリニック院長。著書多数。「80歳の壁」(幻冬舎、税込み990円)は現在、50万部のベストセラーに。最新刊「70歳の正解」(同)も好評発売中。

血糖値の下げ過ぎは早死にする…高齢者には過度の糖質制限は禁物

公開日: 更新日:

 前回は、行き過ぎた減塩食によって、意識障害の原因になる低ナトリウム血症が引き起こされる可能性について紹介しました。低ナトリウム血症になると、意識障害のほか吐き気や倦怠感、疲労感、頭痛、筋肉のけいれんなど、高齢者にありふれた症状が現れますから侮ってはいけないと思います。

 さて今回は、血糖値についてです。糖尿病で血糖値を下げようと、糖質を制限した食事改善に取り組んでいる人は少なくないでしょう。糖質制限とは、その名の通り米やパン、麺類、果物、スイーツなど糖質を多く含む食品をカットする食事法です。これを続けると、血糖値は下がりやすく、ダイエット効果もあるでしょう。

 しかし、高齢者は塩分制限と同じで、糖質についても行き過ぎた制限は禁物です。脳がエネルギー源として利用できるのは、ブドウ糖のみ。とても重要な栄養素であるブドウ糖は、糖質を分解して得られますから、糖質が不足すると、頭がぼんやりして、脳の働きが阻害されます。

 ブドウ糖をエネルギー源とするのは、筋肉も同じです。高齢者が糖質制限を過度に行うと、筋肉が落ちて足腰が弱くなります。それでつまずいて骨折したりすると、しばらく動けなくなってよけいに筋力が低下する悪循環に。過度な糖質制限は、筋力維持との関係においてもよくありません。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    2度不倫の山本モナ 年商40億円社長と結婚&引退の次は…

  2. 2

    日本ハムFA松本剛の「巨人入り」に2つの重圧…来季V逸なら“戦犯”リスクまで背負うことに

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    「ばけばけ」好演で株を上げた北川景子と“結婚”で失速気味の「ブギウギ」趣里の明暗クッキリ

  5. 5

    「存立危機事態」めぐり「台湾有事」に言及で日中対立激化…引くに引けない高市首相の自業自得

  1. 6

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  2. 7

    (2)「アルコールより危険な飲み物」とは…日本人の30%が脂肪肝

  3. 8

    西武・今井達也「今オフは何が何でもメジャーへ」…シーズン中からダダ洩れていた本音

  4. 9

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  5. 10

    高市政権の物価高対策はパクリばかりで“オリジナル”ゼロ…今さら「デフレ脱却宣言目指す」のア然