著者のコラム一覧
和田秀樹精神科医

1960年6月、大阪府出身。85年に東京大学医学部を卒業。精神科医。東大病院精神神経科助手、米カール・メニンガー精神医学校国際フェローを経て、現在、和田秀樹こころと体のクリニック院長。著書多数。「80歳の壁」(幻冬舎、税込み990円)は現在、50万部のベストセラーに。最新刊「70歳の正解」(同)も好評発売中。

血糖値の下げ過ぎは早死にする…高齢者には過度の糖質制限は禁物

公開日: 更新日:

 厳格な血糖コントロールがよくないことを実証した研究もあります。米国では、厳格な血糖コントロールを行うグループと標準的な血糖コントロールを行うグループに分けて比較する研究がありました。厳格グループは、過去2カ月の平均的な血糖状態を示すHbA1cを6.0%未満、標準グループは同7.0~7.9%を目標としました。

 すると、厳格なグループでは、治療の副作用である重度の低血糖の割合が標準グループの3倍。さらに脳卒中心筋梗塞による死亡率も高く、試験は中止されたのです。過度な血糖コントロールがよくないことが見て取れるでしょう。

 この研究は薬とインスリンを使用した臨床試験ですが、糖質制限を続けていると同じように低血糖の副作用が生じます。その症状は、頭がくらくらしたり、めまいで体がふらついたりするほか、体の力が抜けるように感じたり、意識が朦朧として運転に危険が生じることもあります。動悸を訴える方もいます。これらが低血糖の症状で、さらに低血糖が進むと、命を落とすこともありますから、低血糖を軽視するのは禁物です。

 怖い低血糖を避けるには、主菜と副菜のほか茶碗1杯分くらいの米はとるべきでしょう。もちろん糖質に偏った食事はよくありませんが、昔ながらのごくごく当たり前の食事が、高齢者の健康には欠かせないのです。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  2. 2

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か

  5. 5

    周囲にバカにされても…アンガールズ山根が無理にテレビに出たがらない理由

  1. 6

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  2. 7

    三山凌輝に「1億円結婚詐欺」疑惑…SKY-HIの対応は? お手本は「純烈」メンバーの不祥事案件

  3. 8

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  4. 9

    佐藤健と「私の夫と結婚して」W主演で小芝風花を心配するSNS…永野芽郁のW不倫騒動で“共演者キラー”ぶり再注目

  5. 10

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意