著者のコラム一覧
田中幾太郎ジャーナリスト

1958年、東京都生まれ。「週刊現代」記者を経てフリー。医療問題企業経営などにつ いて月刊誌や日刊ゲンダイに執筆。著書に「慶應幼稚舎の秘密」(ベスト新書)、 「慶應三田会の人脈と実力」(宝島新書)「三菱財閥 最強の秘密」(同)など。 日刊ゲンダイDIGITALで連載「名門校のトリビア」を書籍化した「名門校の真実」が好評発売中。

悠仁さまが目指すべきは英国のウィリアム皇太子 名門大進学より国を紡ぐ役割を果たす道を選択

公開日: 更新日:

悠仁さまは偏差値の高いところばかり目指すのではなく、英国のウィリアム皇太子のような柔軟な考えを持ってほしいのだが」と話すのは宮内庁OB。筑波大付属高校3年の悠仁さまの大学選びが大詰めを迎えている。東大と筑波大が本命対抗と見られるが、秋篠宮家にとって手本となるのが悠仁さまの2回り上のウィリアム皇太子のケース。不測の事態が生じない限り、どちらも次の国王、天皇に就く立場である。

 英歴代王子が進学する大学はイングランドにあるオックスフォードかケンブリッジが定番。チャールズ国王はケンブリッジ大の出身だ。両校とも世界大学ランキングで常に上位にくる名門だが、ウィリアム皇太子(当時王子)はどちらにも入らなかった。選んだのはスコットランドのセントアンドリュース大。国王になる人物が同地の大学を卒業したのは史上初である。

「ウィリアム王子がこの地域を気に入っていたこともあるが、何よりその立場を自覚していた。独立志向の強いスコットランドでは英王室の人気が低く、連合王国の絆を紡ぐ役割を果たそうとした」と英字紙のベテラン記者は解説する。この決断が英王室の人気回復につながったのは事実。キャサリン妃と出会ったのも同キャンパスだった。さまざまな障壁を乗り越え結ばれた2人のエピソードは英国民を熱狂させるには十分だった。

「同じことを悠仁さまに求めるのは無理としても東大に入って国民の賛同をどれだけ得られるのか。これは宮内庁にも責任がある。秋篠宮さまや紀子さまとの意思疎通が乏しく、将来の天皇を盛り上げる工夫がない」と前出の同庁OBは嘆く。

■関連キーワード

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  2. 2

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か

  5. 5

    周囲にバカにされても…アンガールズ山根が無理にテレビに出たがらない理由

  1. 6

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  2. 7

    三山凌輝に「1億円結婚詐欺」疑惑…SKY-HIの対応は? お手本は「純烈」メンバーの不祥事案件

  3. 8

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  4. 9

    佐藤健と「私の夫と結婚して」W主演で小芝風花を心配するSNS…永野芽郁のW不倫騒動で“共演者キラー”ぶり再注目

  5. 10

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意