著者のコラム一覧
シェリー めぐみジャーナリスト、ミレニアル・Z世代評論家

NY在住33年。のべ2,000人以上のアメリカの若者を取材。 彼らとの対話から得たフレッシュな情報と、長年のアメリカ生活で培った深いインサイトをもとに、変貌する米国社会を伝える。 専門分野はダイバーシティ&人種問題、米国政治、若者文化。 ラジオのレギュラー番組やテレビ出演、紙・ネット媒体への寄稿多数。 アメリカのダイバーシティ事情の講演を通じ、日本における課題についても発信している。 オフィシャルサイト:https://genz-nyc.com

アメリカ大統領選…妊娠中絶をめぐる戦いがハリスに勝利をもたらすか

公開日: 更新日:

 女性が妊娠したかどうかは、4週間に1度の生理が来ない時点で気づくものです。実はこの6週間の数え始めは、最後に来た生理の初日です。つまり、生理が2週間遅れているなと気づいた時点で、もう6週間経っているわけです。男性にはわかりにくいかもしれませんが、生理が体調やストレスによって遅れるのは、珍しくありません。

 もし違法に手術を受けた場合は、患者にも医師にも罰金から禁錮刑までの厳しい罰則が課されます。

 もう1つ大きな問題は、こうした罰則を恐れた医師が、他の妊娠治療にも消極的になっていることです。中絶容認の例外として「母体が命の危機にさらされている場合」というのがありますが、命の危険がどれほどかを判断する基準は曖昧です。

 そこで刑事責任を問われるのを恐れ、医師や病院が治療を拒否するケースが少なくありません。つい最近、医師の判断により中絶手術を受けられなかった女性が命を落としたニュースが大きく報道され、女性や若者を中心に有権者の怒りが燃え上がりました。

 女性の人権である中絶保護を強く打ち出すハリス氏が、経済発展と移民問題を約束するトランプ氏に打ち勝つことができるのか? それにしても妊娠中絶が経済や移民問題と同列に扱われる異常さが、今回の選挙の異常さを象徴しています。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    有本香さんは「ロボット」 どんな話題でも時間通りに話をまとめてキッチリ終わらせる

  2. 2

    【広陵OB】今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  3. 3

    NHK「昭和16年夏の敗戦」は見ごたえあり 今年は戦争特別番組が盛りだくさん

  4. 4

    市船橋(千葉)海上監督に聞く「高校完全無償化で公立校の受難はますます加速しませんか?」

  5. 5

    綾瀬はるか3年ぶり主演ドラマ「ひとりでしにたい」“不発”で迎えた曲がり角…女優として今後どうする?

  1. 6

    プロ志望の健大高崎・佐藤龍月が左肘手術経てカムバック「下位指名でものし上がる覚悟」

  2. 7

    中山美穂「香典トラブル」で図らずも露呈した「妹・忍」をめぐる“芸能界のドンの圧力”

  3. 8

    石破首相が「企業・団体献金」見直しで豹変したウラ…独断で立憲との協議に自民党内から反発

  4. 9

    長渕剛がイベント会社に破産申し立て…相次ぐ不運とトラブル相手の元女優アカウント削除で心配な近況

  5. 10

    ドジャース佐々木朗希“ゴリ押し”ローテ復帰が生む火種…弾き出される投手は堪ったもんじゃない