なぜ“相手の不機嫌”が自分に伝染する? 人間関係の「トゲ」を生む目に見えない原因とは

公開日: 更新日:

ぶっきらぼうな「ただいま」がトゲのある返事を呼ぶ

 やがて研究チームは驚きとともに、こう結論づけた。

 人間がバナナを取るところを見ただけで、サルの脳内で「サルが自分でバナナを取ったとき」と同じ現象が起きる。つまり、脳の画像を見るだけでは、誰がバナナを取ったかわからない。サルかもしれないし、研究者かもしれない。

 ようするに、こういうことだ。他者の動作を見ると、それが自分の動作であるかのように脳が反応する。反対に、他者がこちらの動作を見たときも、その人の脳で同じ反応が起きる。

 となれば、毎日毎日、四六時中、誰もが自分の脳で起きていることを他者に伝染うつしていることになる。これは責任重大だ。また、厄介な問題でもある。人間の行動は日々、互いに依存し合い、相手に強く影響されているのだ。自分の脳が変わってしまうことさえある。

 だからこそ、人づきあいは接し方が肝心だ。これを知れば、次のガンジーの名言が、さらに意味深く感じられるのではないだろうか。

 私たちは世界を映している鏡にすぎない。
 外の世界のあらゆる傾向は、私たちの内なる世界で見つかる。
 そして、自分を変えることができれば、世界もきっと変わる。
   ――ガンジー(インドの政治指導者)

 ちょっと想像してほしい。あなたは職場での長くストレスフルな一日を終えて、くたくたになって家に帰ってきた。そのときの「ただいま」のひと声が、そんなつもりはないのに、少しぶっきらぼうになってしまった。

 その態度は、そっくり家族に伝染する。家族もまた、少しぶっきらぼうな返事をするだろう。もしかしたら、むっとして言い返してくるかもしれない。するとあなたは、たまっていたストレスが一気に噴きだして、怒りを爆発させる。それがきっかけで、喧嘩がはじまるかもしれない。

 もちろん、誰だって疲労やストレスを抱えることはある。それでも、自分が送るシグナルや、そのシグナルが他者に与える影響は意識したほうがいい。とりわけ、疲労やストレスを抱えているときは、その場かぎりの対応ではなく、その後どうなるかを見越して対応しよう。

 ありのままの自分でいてもいいじゃないか、と思う人もいるかもしれない。もちろん、それも正しい。ただ、私たちは何も考えずに、単なる習慣からふるまっていることが多い。

 本当にそうしたくてしているのだろうか? 本当にそれがありのままの自分なのだろうか? 人から教えられたことや経験から学んだことを、ただ繰り返しているだけではないだろうか?

「ミラーニューロン」という細胞の存在を知って、自分のふるまいがまわりに伝染することや、まわりの人のふるまいも自分に伝染することがわかれば、それがいろいろと考えるきっかけになるはずだ。

▼レーナ・スコーグホルム
 行動科学の研究者。講演家、教育者。年に80回近く講演や講義を行い、スウェーデンで最も人気のある講師100人の1人に選ばれた。温かさとユーモアにあふれる語り口と、明快でわかりやすい解説には定評があり、2021年には、スウェーデンのすぐれた講演者に与えられるStora Talarpriset賞を受賞した。25年にわたり研究を続ける脳科学にもとづいた人づきあいのメソッドは、職場や私生活で今すぐ役立つツールとして、高く評価されている。本書『The Connection Code』(Bemötandekoden:konsten att förstå sig på människor och få ett bättre liv.)は、スウェーデンで発売と同時に売上ランキング上位に入り、ベストセラーとなった。国内外で話題の本となっている。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    2度不倫の山本モナ 年商40億円社長と結婚&引退の次は…

  2. 2

    日本ハムFA松本剛の「巨人入り」に2つの重圧…来季V逸なら“戦犯”リスクまで背負うことに

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    「ばけばけ」好演で株を上げた北川景子と“結婚”で失速気味の「ブギウギ」趣里の明暗クッキリ

  5. 5

    「存立危機事態」めぐり「台湾有事」に言及で日中対立激化…引くに引けない高市首相の自業自得

  1. 6

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  2. 7

    (2)「アルコールより危険な飲み物」とは…日本人の30%が脂肪肝

  3. 8

    西武・今井達也「今オフは何が何でもメジャーへ」…シーズン中からダダ洩れていた本音

  4. 9

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  5. 10

    高市政権の物価高対策はパクリばかりで“オリジナル”ゼロ…今さら「デフレ脱却宣言目指す」のア然