なぜ“相手の不機嫌”が自分に伝染する? 人間関係の「トゲ」を生む目に見えない原因とは

公開日: 更新日:

脳は見たことを「自分ごと」化する

 なぜ、1人の人間に起きたことが、こんなにも簡単に伝染してしまうのか──その謎を解き明かしたのが、1990年代半ばにイタリアで行われた興味深い研究だ。

 この画期的な発見をしたのは、アインシュタインを思わせるもじゃもじゃ白髪頭の研究者、ジャコモ・リゾラッティとその研究チームだ。いま、そのリゾラッティはノーベル賞候補として注目されている。

 長年にわたってサルの脳を調べていたリゾラッティは、ある実験の指揮を執ることになった。ものを持ち上げるなど、目的のある動作を制御する神経細胞が、どのように働いているかを調べる実験だ。具体的にいうと、サルが木の実やバナナを取るときに、脳のなかでどんな現象が起きるか確かめるというものだ。

 サルがその動作をすると、脳の特定の神経細胞のシグナルが記録される。研究者はそれを見て、脳内の様子を知ることができる。技術が進歩したおかげで、脳で起きていることがリアルタイムでわかるようになっていた。

 研究チームは、入念に準備した。2匹のサル(マカクザル)を用意して、脳内を映しだす機器を設置した。サルの手が届く場所に、木の実とバナナを置いた。いったいどんな結果になるだろう。研究者たちは、期待と好奇心に胸を躍らせた。このときはまだ、驚くべき発見をすることになるとは夢にも思わなかった。

 実験がはじまって、サルがバナナに手を伸ばしたとたん、さっそく脳の活動が記録され、画面に脳の画像が映しだされた。リゾラッティたちは、それを興味津々で見守った。

 ふと、1人の研究者が目の前にあったバナナを食べようと、1本手に取った。すぐ近くにいたサルが、それを見ていた。そのとき、研究者らは、機器の画面を見て目を疑った。

 画面に映っていたのは、サルがバナナを1本取ったときとまったく同じ画像だった。とはいえ、そのサルは、研究者がバナナを取るのを見ただけだ。

 研究者たちは考えた。ひょっとして機器に不具合が起きて、前の画像が映ったままなのかもしれない。なにせ起きるはずのないことが起きているのだから。研究チームは、機器をかたっぱしからチェックしたが、おかしなところは何も見つからなかった。

 バナナを食べた研究者が、もう1本食べようと、またバナナを手に取った。すると、画面にまた同じ画像が映った。

 研究者たちはその場に棒立ちになり、その画像を食い入るように見つめた。いったい何が起きているんだ? バナナを取ったのは人間なのに、なぜ画面にはサルが取ったときと同じ画像が映っているのか?

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状