著者のコラム一覧
重道武司経済ジャーナリスト

1957年鳥取県倉吉市生まれ。84年フジサンケイグループ傘下の経済紙「日本工業新聞」(現フジサンケイビジネスアイ)の記者となり、千葉支局を振出しに鉄鋼、自動車、総合電機、財界、金融、エネルギー(電力・石油・ガス)などの業界を担当。2000年外資系通信社に転じた後、02年からフリーに。得意分野は通信社時代を含めて在籍足掛け7年にも及んだ日銀記者クラブ時代に人脈を培った金融。自動車業界にも強い。

小林製薬「紅麹」サプリ健康被害で思い出す…もうひとつの“コバヤシ”との不吉な符合

公開日: 更新日:

 そうなると気がかりなのは小林製薬の経営基盤だろう。被害者や原料供給先などに対する多額の補償金支払い負担が発生。損失がかさんで屋台骨が揺らぎかねないからだ。第1のコバヤシは信用失墜で業績が急降下。最終的に後発薬大手のサワイグループホールディングスが全工場と従業員を引き継ぐ形で22年3月、実質破綻処理されている。

■ニッチトップのロングセラーで盤石

 もっとも第2のコバヤシは今のところ経営危機にまで陥る可能性は低そうだ。何しろ23年末で自己資本比率は76.41%。自己資本額は2000億円を超える。単純計算では「500億円規模の最終赤字を4年続けても債務超過転落を免れる水準」(金融筋)だ。

 おまけに無借金経営のうえ手持ち現預金は700億円を上回る。「ブルーレット」や「アンメルツ」「熱さまシート」などニッチトップのロングセラー商品を数多く持ち、競合相手も少ない。市場関係者の間では「事態の早期収束さえ図れれば深手は回避できる」との見方が有力だ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    世良公則氏やラサール石井氏らが“古希目前”で参院選出馬のナゼ…カネと名誉よりも大きな「ある理由」

  2. 2

    国分太一が社長「TOKIO-BA」に和牛巨額詐欺事件の跡地疑惑…東京ドーム2個分で廃墟化危機

  3. 3

    浜田省吾が吉田拓郎のバックバンド時代にやらかしたシンバル転倒事件

  4. 4

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  5. 5

    「いま本当にすごい子役」2位 小林麻央×市川団十郎白猿の愛娘・堀越麗禾“本格女優”のポテンシャル

  1. 6

    幼稚舎ではなく中等部から慶応に入った芦田愛菜の賢すぎる選択…「マルモ」で多忙だった小学生時代

  2. 7

    「徹子の部屋」「オールナイトニッポン」に出演…三笠宮家の彬子女王が皇室史を変えたワケ

  3. 8

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  4. 9

    新横綱・大の里の筆頭対抗馬は“あの力士”…過去戦績は6勝2敗、幕内の土俵で唯一勝ち越し

  5. 10

    フジテレビ系「不思議体験ファイル」で7月5日大災難説“あおり過ぎ”で視聴者から苦情殺到