著者のコラム一覧
重道武司経済ジャーナリスト

1957年鳥取県倉吉市生まれ。84年フジサンケイグループ傘下の経済紙「日本工業新聞」(現フジサンケイビジネスアイ)の記者となり、千葉支局を振出しに鉄鋼、自動車、総合電機、財界、金融、エネルギー(電力・石油・ガス)などの業界を担当。2000年外資系通信社に転じた後、02年からフリーに。得意分野は通信社時代を含めて在籍足掛け7年にも及んだ日銀記者クラブ時代に人脈を培った金融。自動車業界にも強い。

ワタミが「サブウェイ」買収も…マックと肩を並べる国内3000店への道筋は険しい

公開日: 更新日:

 果たして「ケンタッキー」を追い抜き、「マック」の背中をその視界にとらえることができるのか。居酒屋チェーンと「宅食」を展開するワタミがファストフード事業に本格参入する。

 先月下旬、サンドイッチの世界チェーン、米SUBWAY(サブウェイ)とマスターFC(フランチャイズ)契約を締結。サブウェイ事業の国内運営会社、日本サブウェイ(品川区)の買収にも踏み切った。

 日本で「サブウェイ」を独占的に展開できる権利で、期間は10年。日本サブウェイ管轄の国内店舗約180店の運営権もワタミに移る。

 ワタミはひとまず向こう1年間にFCと直営合わせて25店舗を新規出店。10年間で店舗網を430店以上にまで広げ、長期的には国内最大級のネットワークを張り巡らせる日本マクドナルドと肩を並べる3000店を目指すという。創業者の渡辺美樹会長兼社長は「『居酒屋のワタミ』から『サブウェイのワタミ』に変えたい」との意気込みを示す。

 ワタミは新型コロナウイルス禍が始まった2020年3月期から3期連続最終赤字を計上。23年3月期には黒字転換を果たしたものの、売上高は24年3月期もコロナ禍前の9割程度にとどまるなど居酒屋への客足が戻っていないのが実情だ。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋