著者のコラム一覧
重道武司経済ジャーナリスト

1957年鳥取県倉吉市生まれ。84年フジサンケイグループ傘下の経済紙「日本工業新聞」(現フジサンケイビジネスアイ)の記者となり、千葉支局を振出しに鉄鋼、自動車、総合電機、財界、金融、エネルギー(電力・石油・ガス)などの業界を担当。2000年外資系通信社に転じた後、02年からフリーに。得意分野は通信社時代を含めて在籍足掛け7年にも及んだ日銀記者クラブ時代に人脈を培った金融。自動車業界にも強い。

いわき信組で現金着服事案2件発覚…金融当局がニラむ「175億円公的資金」返済計画

公開日: 更新日:

 金融当局内部では「青白い怒りの炎」(関係者)が広がっているらしい。福島県いわき市に本店を置く、いわき信用組合で多額の不正融資と、職員による2件の現金着服事案の隠蔽が発覚した。

 旧経営陣らが市内の大口融資先の資金繰り支援や赤字補填などを目的に、この企業の役員らの家族名義の口座を経由する形で毎月のように「迂回融資」を繰り返していたというのが不正融資の実態。融資総額は判明している分だけで「10億円以上」(本多洋八理事長)にのぼっているという。

 一方の着服事案は、ギャンブルなどの遊興費欲しさに当時、係長だった職員が4500万円、支店次長だった職員が20万円をそれぞれ懐に入れたというもの。

 係長事案は役員らもそれを把握していながら金融庁に報告していなかった。また支店次長事案はそもそも支店から本店に事実関係が伝えられていなかった。

 何やら地方の中小金融機関を舞台に「いかにも起こりそうな事件」(メガバンク筋)と言えなくもないが、当局がこれに神経をとがらせているのは、背景に公的資金の存在があるからだ。いわき信組には、東日本大震災後の地域の金融秩序の維持などを名目に175億円もの“血税”がつぎ込まれているのである。

 無論、時系列的に見て一連の不祥事と公的資金の間に直接的なつながりはない。不正融資が始まったのは2008年から。着服事案の発生は09年と14年。これに対し公的資金注入は12年だ。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 2

    渋野日向子に「ジャンボ尾崎に弟子入り」のススメ…国内3試合目は50人中ブービー終戦

  3. 3

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  4. 4

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  5. 5

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  1. 6

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  2. 7

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  3. 8

    恥辱まみれの高市外交… 「ノーベル平和賞推薦」でのトランプ媚びはアベ手法そのもの

  4. 9

    後藤真希と一緒の“8万円沖縄ツアー”に《安売りしすぎ》と心配の声…"透け写真集"バカ売れ中なのに

  5. 10

    沢口靖子も菅田将暉も大コケ不可避?フジテレビ秋ドラマ総崩れで局内戦々恐々…シニア狙いが外れた根深い事情