三井化学が石油化学事業を分社化…その先で描くのは過剰な同業他社との再編だ

公開日: 更新日:

官界通(以下=官) 日本の「ものづくり」が中国などの追い上げで優位性が失われているなか、ようやく身を切って競争力を回復しようという動きが本格化しそうだな。

財界通(同=財) 三井化学の橋本修社長が5月30日の経営概況説明会で、石油化学事業を分社化する方向を示したことだな。

 石化事業の主力製品のエチレンは、自動車などに使われるプラスチックのもとになる重要な基礎原料だが、中国が財政支援で大規模生産を進め、安値攻勢をかけてきた。日本勢は国際価格の低下で赤字に追い込まれたが、やめてしまうと自動車メーカーや電機メーカーが中国からの供給に依存せざるを得なくなり、経済安全保障の上でも生き残り策は必要だ。

政界通(同=政) それが、分社化とどう関係するのだ?

 三井化学の分社化は、その先に同業他社の石化事業との再編を描いている。分社化は、動きやすくするためだ。

 日本の「ものづくり」は戦後、欧米と比べて賃金が安く勤勉な労働者のおかげで世界トップ級になった。だが、稼げるものだから、大半の業種で企業数が多い。かつて13もあった都市銀行が4グループに再編されたのに比べて、過剰なままだ。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • トピックスのアクセスランキング

  1. 1

    銘柄米が「スポット市場」で急落、進次郎農相はドヤ顔…それでも店頭価格が下がらないナゼ? 専門家が解説

  2. 2

    進次郎農相いきなり「作況指数」廃止のお粗末…“統計のブレ”は父・純一郎元首相の農水省リストラのツケが原因

  3. 3

    「業績連動型」は時代に合わない? ボーナスなくす大手企業の狙い…ソニーグループは4月から新報酬制度スタート

  4. 4

    進次郎農相の「500%」発言で抗議殺到、ついに声明文…“元凶”にされたコメ卸「木徳神糧」の困惑

  5. 5

    進次郎大臣は連日の視察とTV出演で大ハシャギ…ムチャぶりされる農水省は“ブラック企業化”のお気の毒

  1. 6

    もうひとつの国民食「みそ」の値段まで跳ね上がる…大豆高騰に加工用米不足が追い打ち

  2. 7

    大阪万博は値下げ連発で赤字まっしぐら…今度は「駐車場料金」を割引、“後手後手対応”の根本原因とは

  3. 8

    6月15日に開催G7サミットはトランプ関税で「会議は踊る、されど進まず」状態に

  4. 9

    書店生き残りの秘策は「滞在型」と独自路線…政府も活性化プランで支援

  5. 10

    「JTB時刻表」は100周年 創刊号から変わらないもの、そしてこれから…第19代編集長に聞いた

もっと見る

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「時代と寝た男」加納典明(19) 神話レベルの女性遍歴、「機関銃の弾のように女性が飛んできて抱きつかれた」

  2. 2

    梅宮アンナ「10日婚」短期間で"また"深い関係に…「だから騙される」父・辰夫さんが語っていた恋愛癖

  3. 3

    国分太一が無期限活動休止へ…理由は重大コンプラ違反か? TV各局に全番組降板申し入れ、株式会社TOKIO解雇も

  4. 4

    吉沢亮「国宝」が絶好調! “泥酔トラブル”も納得な唯一無二の熱演にやまぬ絶賛

  5. 5

    ドジャース佐々木朗希 球団内で「不純物認定」は時間の問題か...大谷の“献身投手復帰”で立場なし

  1. 6

    中学受験で慶応普通部に合格した「マドラス」御曹司・岩田剛典がパフォーマーの道に進むまで

  2. 7

    進次郎農相の化けの皮ズルズルはがれる…“コンバイン発言”で大炎上、これじゃあ7月参院選まで人気持たず

  3. 8

    砂川リチャード抱える巨人のジレンマ…“どうしても”の出血トレードが首絞める

  4. 9

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  5. 10

    「育成」頭打ちの巨人と若手台頭の日本ハムには彼我の差が…評論家・山崎裕之氏がバッサリ