三井化学が石油化学事業を分社化…その先で描くのは過剰な同業他社との再編だ

公開日: 更新日:

官界通(以下=官) 日本の「ものづくり」が中国などの追い上げで優位性が失われているなか、ようやく身を切って競争力を回復しようという動きが本格化しそうだな。

財界通(同=財) 三井化学の橋本修社長が5月30日の経営概況説明会で、石油化学事業を分社化する方向を示したことだな。

 石化事業の主力製品のエチレンは、自動車などに使われるプラスチックのもとになる重要な基礎原料だが、中国が財政支援で大規模生産を進め、安値攻勢をかけてきた。日本勢は国際価格の低下で赤字に追い込まれたが、やめてしまうと自動車メーカーや電機メーカーが中国からの供給に依存せざるを得なくなり、経済安全保障の上でも生き残り策は必要だ。

政界通(同=政) それが、分社化とどう関係するのだ?

 三井化学の分社化は、その先に同業他社の石化事業との再編を描いている。分社化は、動きやすくするためだ。

 日本の「ものづくり」は戦後、欧米と比べて賃金が安く勤勉な労働者のおかげで世界トップ級になった。だが、稼げるものだから、大半の業種で企業数が多い。かつて13もあった都市銀行が4グループに再編されたのに比べて、過剰なままだ。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  2. 2

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  3. 3

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  4. 4

    広陵辞退騒動だけじゃない!「監督が子供を血だらけに」…熱戦の裏で飛び交った“怪文書”

  5. 5

    ドジャース大谷が佐々木朗希への「痛烈な皮肉」を体現…耳の痛い“フォア・ザ・チーム”の発言も

  1. 6

    今なら炎上だけじゃ収まらない…星野監督は正捕手・中村武志さんを日常的にボコボコに

  2. 7

    高市早苗氏は大焦り? コバホークこと小林鷹之氏が総裁選出馬に出馬意向で自民保守陣営は“分裂”不可避

  3. 8

    (3)阪神チーム改革のキモは「脱岡田」にあり…前監督との“暗闘”は就任直後に始まった

  4. 9

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い

  5. 10

    巨人阿部監督はたった1年で崖っぷち…阪神と藤川監督にクビを飛ばされる3人の監督