踏切の自動車衝突事故は60歳以上が半数 国交省が分析
2015年度までの5年間に踏切内で列車が自動車と衝突した事故633件を国土交通省が分析したところ、60歳以上の人が車を運転していたケースが約半数の48・3%に上っていたことが分かった。
京急線踏切で列車が、トラックと衝突、脱線した事故でも、踏切内で立ち往生していたトラックは67歳の男性が運転していた。国交省は分析結果について、「一般論で言えば、高齢になるほど判断力が落ちる。高齢者が運転する車による事故の多さは統計からも出ている」として、踏切内の保安設備設置が対策として重要と指摘している。
同省の資料によると、633件のうち、60~79歳が自動車を運転していたケースは250件で、80歳以上は56件だった。
遮断機と警報機がある踏切での自動車との衝突事故を原因別に分析したところ、最も多かったのは「停滞」。自動車が踏切から出る前に遮断機が下りたり、前方の道路の渋滞などで踏切内にとどまってしまったりすることを指す言葉で、立ち往生も含まれる。
運転者が60歳以上でも未満でも、事故原因の最多は停滞だった。ただ、60歳以上では停滞が41・7%に上り、60歳未満の33・7%より割合が高かった。