九州大雨で…避難場所の病院「冠水」の必然を専門家が解説
九州北部を襲った記録的な大雨は、避難者が6県、1900人を超え、死者3人を出す大災害となった。大雨で冠水し孤立状態になった佐賀県大町町の「順天堂病院」には、200人以上が取り残された。自衛隊や町がボートなどで懸命の救助活動を行った。
順天堂病院は、地区の避難場所に指定されていた。このため、患者やスタッフに加えて、病院に自主避難した住民らも取り残されることになった。
それにしても疑問なのは、六角川のすぐそばにある順天堂病院が避難場所に指定されていたことだ。大雨による冠水は想定できたはずなのに、どうして避難場所になっていたのか。
■専門家「ハザードマップは怪しい」
立命館大環太平洋文明研究センター教授の高橋学氏(災害リスクマネジメント)が言う。