中東訪問スッタモンダ断行 安倍外交は今年も“底浅さ”露呈
相変わらず“やってる感”の演出に余念がない。安倍首相が11日、中東外遊に出発。15日までの日程で、サウジアラビア、アラブ首長国連邦、オマーンの中東3カ国を訪問する。米国とイランの「仲介役」を買って出ているが、“蚊帳の外”のお寒い立場で一体何ができるというのか。
「事態のさらなるエスカレーションを避けるため、わが国の外交努力の一環として、地域の緊張緩和と情勢の安定化に重要な役割を果たす」
菅官房長官は10日の会見で、中東訪問の意義についてこう強調。11日に日本を出発するP3C哨戒機や海上自衛隊の護衛艦「たかなみ」の中東派遣についても3カ国に説明するというが、そもそも外遊を決定するまでトランプ米大統領に振り回されっぱなし。
イランがイラクの米軍駐留基地にミサイル攻撃を仕掛けたのを受け、慌てて訪問中止を一時検討したが、トランプがイランへ軍事的報復をしないと表明したため決行となった。