著者のコラム一覧
鈴木良平サッカー解説者

1949年6月12日生まれ。東京都世田谷区出身。東海大卒業後の73年、ドイツの名門ボルシアMGにコーチ留学。名将バイスバイラーの薫陶を受け、最上級ライセンスのS級ライセンスを日本人として初取得。84-85年シーズンのドイツ1部ビーレフェルトのヘッドコーチ兼ユース監督。なでしこジャパン初代専任監督。98年福岡ヘッドコーチ。

初代なでしこ専任監督が見た中国戦 「不安材料がモロに出た」

公開日: 更新日:

 アジア大会で2連覇を狙う日本女子代表(なでしこジャパン)。初戦の中国戦(15日)はスコアレスドローに終わった。 今大会は大黒柱のMF沢穂希(36)、エースFW大儀見優季(27)がいない。佐々木則夫監督には、来年のW杯カナダ大会(6~7月)を見据えて「新しい選手にチャンスを与えて経験を積ませる」ことが必要となってくる。なでしこ初招集3選手の中で注目のFW増矢理花(19)は中国戦の後半10分、ゴール右下に強烈左足シュートを放った。GKの好セーブに阻まれたが、思い切りの良いプレーだった。

 増矢以外にも初招集の左SB臼井理恵(24)が先発したが、残念ながら試合自体は「代表ルーキーや若手がはつらつとプレーした」とは言い難く、不安材料の「ポゼッション(ボール支配率)のためのポゼッション」サッカーが、90分間を通して顔をのぞかせてしまった。

 チーム自体のバランスは良い。攻守の連係も取れているし、ボールのつながりも良かった。60%超のポゼッションを記録し、実際に試合の大半を優位に進めた。

 しかし、いくらボールが回っても、果敢に勝負を仕掛けて突破を図ったり、シュートを打ってやるぞ! という意識を持って攻め入らないと怖くないし、ボールはゴール枠に飛んでいかない。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ドジャース佐々木朗希にリリーバーとしての“重大欠陥”…大谷とは真逆の「自己チューぶり」が焦点に

  2. 2

    初の黒人力士だった戦闘竜さんは難病で入院中…「治療で毎月30万円。助けてください」

  3. 3

    吉沢亮は業界人の評判はいいが…足りないものは何か?

  4. 4

    「俺は帰る!」長嶋一茂“王様気取り”にテレビ業界から呆れ声…“親の七光だけで中身ナシ”の末路

  5. 5

    吉沢亮「国宝」150億円突破も手放しで喜べない…堺雅人“半沢直樹ブーム”と似て非なるギャラ高騰の行方

  1. 6

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    トイレ盗撮も…谷村新司が息子を叱れない“恥ずかしい過去”

  4. 9

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  5. 10

    西野カナ×Perfumeショットにファンびっくり…ザワつき巻き起こした「のっち不在ショット」を読み解く